交通事故やスポーツ外傷が原因の脳脊髄液減少症という病気とは

交通事故やスポーツ外傷が原因の脳脊髄液減少症という病気

以前、『5つのタイプがある「むち打ち症とは」、 その種類と症状の違い』で、むち打ち症(外傷性頚椎捻挫)にもいくつかのタイプがあることをお話しましたが、そのうちのひとつに、交通事故やスポーツ外傷が原因でむち打ち症となり、その後遺症で苦しんでいる患者さんの中に、「脳脊髄液減少症」という病気があることが解ってきました。

クッションの役割を果たしている脳脊髄液が、脳脊髄液腔から漏れてしまう

人間の脳や脊髄は、無色透明な「脳脊髄液」で満たされていて、主に脳や脊髄を衝撃から守るクッションの役割を果たしています。

この脳脊髄液が、交通事故やスポーツ外傷などの外力によって脳内に強い圧力がかかると、脳脊髄液腔から漏れてしまうことがあります。

脳脊髄液は脳と脊髄の周りを一日に3回循環しますが、前述のような原因でその髄液が減少すると、髄液の量が減少した分、髄液圧が下がります。

それによって脳や脊髄から伸びる神経に影響を及ぼし、その結果、頭痛、頚部痛、目眩、吐き気、倦怠感、腰痛、記憶障害、頚関節痛、胃腸障害、頻尿、脱水症状などに襲われて、日常生活や就労、学業などに支障をきたし、就労不能や不登校になることもあります。

通常の検査では異常が認められず、「怠け病」や「仮病」と見られてしまう

頭痛しかし、この脳脊髄液減少症は、MRIなど様々な検査を行っても異常を認められないことが多いため残念ながら医療の現場でもまだ認識が低いのが現状で、患者の方が症状を訴えても、うつ病などの精神障害、起立性調節障害、自律神経失調症などと診断されてしまうことがあります。

ましてや、一般の方々の認知度はもっと低いため、患者さんが症状を訴えても、周囲からは、だらしない、怠けている、仮病だなどと思われてしまうことが多く、このことが患者さんをさらに苦しめる要因ともなっています。

そうした周囲に理解されない患者さんの苦痛は、体調不良に加えて、精神面でも落ち込んでしまい、日常生活を意欲的に生きる力が失せてしまうばかりか、中には人生に絶望する人もいます。

保険適用の問題も患者さんを苦しめていた

こうした周囲の不理解に加えて、脳脊髄液減少症の患者さんを苦しめている別の要因として、保険の問題がありました。

通常、私たちが病気になった時、「診療報酬制度」つまり保険が適用されるかどうか?ということはたいへん大きな意味合いを持ってきます。

国民健康保険や、共済組合・会社全体で加入する健康保険といった社会保険(強制保険)に加入しているだけで、万一病気になっても治療費の多くは国が負担してくれるからです。

そして、この診療報酬制度に登録されている病気とは事実上「国が認めている病気」ということになり、生命保険、その他損害保険、労災、交通事故に遭った場合の自賠責保険に至るまでその影響が出てきます。

2016年に、ブラッドパッチが、保険適用となった

しかし、残念ながら脳脊髄液減少症はまだ「国が認めた病気」ではなかったため、患者の方々は病気そのものに加えて、こうした治療費や保険の問題でも苦しむことになっていました。

このような問題を解決しようと「認定NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会」では、この病気を全国的に認知してもらうための啓発活動を行っています。

その結果、治療を受けて症状が改善する患者の方が増えていき、各地に患者会も設立されています。

こうした協会の活動は、行政や国をも動かし、協会設立から9年後の2011年5月、ついに厚生労働省から「脳脊髄液漏出症診断基準案」(ガイドライン)が国に提出されました。これは国が「外傷を契機とした脳脊髄液減少症の病態」について推論上認めたことを意味します。そして、ようやく 2016 年4月1日から、「脳脊髄液減少症」のうち「脳脊髄液漏出症」の治療法の「硬膜外自家血注入療法(いわゆるブラッドパッチ療法)」が保険適用されることになりました。

有効率の高いブラッドパッチ療法

では実際に、脳脊髄液減少症と疑われる症状が現れた場合、どのように対処したら良いのでしょうか?

発症早期の場合には、まずは、安静にして、水分補給という保存的加療が有効です。
この保存的加療の効果が不十分な場合には、ブラッドパッチという、髄液を包む硬膜の外に自分の血液を注入して、髄液の漏出を止める治療を行うこともあります。詳しくは『「脳脊髄液減少症」という病気』でご紹介しています

この脳脊髄液減少症に対するブラッドパッチの有効率は約75 %で、特に思春期発症症例では 90 %以上(特に発生から治療までの期間が5年以内の場合)の治療効果が認められています。

クッションの役割を果たしている脳脊髄液が、脳脊髄液腔から漏れてしまう

この脳脊髄液減少症の診断には、「うつ病」や「怠け病」などと判断せずに、まず疑い、 患者さんの訴えに耳を傾けることが必要です。

むち打ち治療協会認定院の先生方の多くは、この脳脊髄液減少症に理解を示し、定期的に勉強会などをして知識を深めています。

交通事故によるケガを治療していく過程で、脳脊髄液減少症を疑う症状を持つ患者さんに接した場合、脳脊髄液減少症の治療経験と理解を十分に持ち、むち打ち治療協会とも医療連携を行っている医師(山王病院脳神経外科 高橋浩一先生)への紹介を行っています。その窓口として、むち打ち治療協会や協会の認定院にお気軽にご相談下さい。

脳脊髄液減少症で的確な治療!山王病院脳神経外科 高橋医師


脳脊髄液減症治療の権威 山王病院脳神経外科 高橋 浩一 先生
http://www.takahashik.com

認定特定非営利活動法人 脳脊髄液減少症患者・家族支援協会

TEL.042-325-8225(FAX同) お問合せ時間(平日のみ) PM 1:00~PM 5:00
http://www.npo-aswp.org/

関連記事

  1. 忘れないで。一番大切なものは、自分自身の「健康」であるということを!

  2. むち打ち症」は、正しい治療をすれば改善できる!

    治らないなんて思わないで!多くの「むち打ち症」は、正しい治療をすれば改善できる

  3. 一番怖いケース

    交通事故による、むち打ち症の早期手当ての重要性とは

  4. 病院・整形外科と、柔道整復師の施術は、ここが違う!

    「むち打ち」の治療専門家と言えるのは、どんな人なの?

  5. Q:スキーやスノボでも、むち打ち症になるの?

  6. 回復力を早める

    自然治癒力で回復力を早める接骨院・整骨院の技術(施術)

  1. 知って得する情報があります!ガソリンが高い悩みを抱える方に、朗…

  2. ドライバーの基本!安全のために必要な「車間距離」を理解しよう

  3. Googleマップで駐車トラブル解消!快適なドライブを楽しむための方法

  4. これは便利!オレンジ色の矢羽根の道路標示で事故が減る予感!

  5. 初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつまで貼るのが義務…

  1. むち打ち治療協会 柳澤正和

    なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の体験で誕生した…

  2. 回復力を早める

    自然治癒力で回復力を早める接骨院・整骨院の技術(施術)

  3. ドライバー

    渋滞中の高速道路で、突然の追突事故でムチウチに!でも福森院長の…

  4. 行動を少し変えるだけで、回復力を上がって、やりたい事ができる!

  5. バイクで走行中していたらむち打ち症に

    バイクの急ブレーキで、むち打ち症状に!どの病院や治療院でも断ら…

  1. 自動車保険

    あなたが加入しているクルマ保険の補償内容を熟知していますか?

  2. Q:交通事故のケガの場合、治療費の支払いはどうしたらいいの?

  3. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は義務なの⁉

  4. 自賠責保険と任意保険の違い

  5. むち打ち治療協会 柳澤正和

    なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の体験で誕生した…