Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいのですか?

こんにちは!コンシェルジュ(案内人)のナオルです!

不幸にも交通事故に遭われ、お怪我をされた患者さんには、治療とそれに伴う治療費のお支払が待っています。

交通事故に遭った場合、一般的には救急車で病院に搬送され、まずはお身体の状態の確認と診断が行われます。

その後、怪我の具体的な内容によって病院と接骨院(整骨院)での治療が分けられます。

当会では、ムチウチ症などの「捻挫、打撲、靭帯の痛み」などは当会の認定を受けた接骨院(整骨院)での治療をお勧めしております。(その利用については「むち打ち」の治療専門家と言えるのは、どんな人なの?をご覧ください)

そのような患者さんから「むち打ち症の治療を接骨院・整骨院などで受ける場合、その治療費の支払いはどのようにしたら良いのでしょうか?」といったご相談を頂くことがあります。

今回はその質問について詳しく解説させていただきます。

治療費の支払い方法は、ケガをした時の状況・内容によって使用できる保険が異なる

どのような保険を使うのか?なんで自由診療と保険診療ではここまで大きく違うのよ!損しないための保険の常識とは」でお話しした説明と重複しますが、保険を使用しない自由診療の場合と、健康保険を使用する場合と、労災保険を使用する場合とに分かれます。

そして、その原因が加害者のいる事故なのか、自損事故なのかによって変わってきます。

加害者(相手側)がいる場合は、原則的には加害者(相手側)の自賠責保険、あるいは任意保険(加害者が加入している場合)を使って治療することができます。

この場合は、自由診療を選択して最高の治療を受けられることをお奨めします。

ですが、気を付けたていただきたいのが、実際に治療費を支払う立場にある損害保険会社(自動車保険)の理解を求めておくことも大切です。

しかし、自損事故の場合は事情が異なります。

もちろん、全て自己負担にはなりますが、自由診療を受けることも可能です。

一方、保険を利用しようとする場合は、それが仕事中であれば、労災保険を使用できますが、そうでない場合は、健康保険を主に使用することになります。

治療機関を選ぶのは 患者さん自身の権利である

交通事故によるケガですと、多くの場合では加害者側(相手側)の任意保険会社が治療費を医療機関に直接支払うことになりますので、治療機関には、その相手側の保険会社の連絡先を伝えて下さい。すると、治療機関の方で支払いについての手続きをしてくれます。

また同時に、加害者側の任意保険会社(自動車保険)に対しても、通院する医療機関名を連絡しましょう。この連絡1つで、スムーズに補償してくれます。

任意保険会社(自動車保険)によっては、治療機関を変更したり、治療機関の選択そのものに意見を言ってくることがあります。

しかし、どの治療機関でケガの手当てを受けるかを決めるのは患者さん自身の権利ですから、何か言われたとしても、そこは毅然とした態度で望みましょう。

医療費として認められるのは、医師、柔道整復師、鍼灸師のいる治療機関のみ

ただし、医療費として認められるのは、医師免許を持つ医師がいる医療機関(総合病院、大学病院、整形外科など)や、柔道整復師のいる接骨院・整骨院、または鍼灸師のいる鍼灸院のみです。

国家資格を持たない「整体」や「カイロプラクティック」は自賠責保険では支払いの対象にはなりませんので注意して下さい。

また病院と接骨院(整骨院)の重複診察(※ある病気で、同時に複数の医療機関にかかること)は可能ですから、活用しましょう。詳しくは「病院や整形外科と、接骨院(整骨院)なら重複診療が可能なのでぜひ活用しましょう」をご覧ください

交通事故に遭ってしまって治療を受ける場合は、医療機関に何を伝えればいいのですか?

交通事故後の治療をされる場合は、窓口で次の4つの事項を伝えるようにしましょう。

1.交通事故によるケガであるということ
2.事故の状況。仕事中の事故であればその旨
3.健康保険を使うのか、本人が自費で支払うのか、あるいは保険会社が支払うのか
4.加害者(相手側)が支払う場合、自賠責保険なのか、任意保険なのか

関連記事

  1. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の体験で誕生した”むち打ち症専門の協会”

  2. もし電動キックボードで事故を起こしたら賠償は誰がするの?電動キックボードのリスクと備え方

  3. Q:子供でも、むち打ち症になるの?

  4. Q:交通事故のケガの場合、治療費の支払いはどうしたらいいの?

  5. どんな治療家でも、治る気がない人は治せない

    どんな凄腕な治療家でも治る気がない人は治せない!治る人と治らない人とは

  6. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  1. あ!ETCカードを入れ忘れ!

    あ!ETCカードを入れ忘れ!誤って料金所を通過してし…

  2. もし電動キックボードで事故を起こしたら賠償は誰が…

  3. 男性 患者さん

    突然の追突事故。そして治療費打ち切り。すべて院長…

  4. 初心者マークの本当の力

    初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつま…

  5. 交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」はキケンです!

    交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」は…

  1. 認定院が大切にしていること

    治療のスタートは、「リラックス」から!

  2. 脳脊髄液減少症治療の権威ドクターと協力関係で早期…

  3. 自転車で走行中

    自転車の交通事故で、動かすこともできなかった脚(足…

  4. 忘れないで。一番大切なものは、自分自身の「健康」…

  5. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の…

  1. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は…

  2. 治療費の打ち切りとは⁉自動車の保険はいつまでも面倒…

  3. バイクで走行中していたらむち打ち症に

    バイクの急ブレーキで、むち打ち症状に!どの病院や…

  4. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にや…

  5. 交通事故による慰謝料の計算方法について分かりやす…

よく読まれる記事

PR