Q:子供でも、むち打ち症になるの?注意しておきたいポイント

子供のむち打ちには大人と違う?

こんにちは、むち打ち治療協会のミユキです。

子供の健康について気になるお母さん、お待たせしました!

今回は、子供たちの健康に関する疑問について、わかりやすくお答えしていきます。

子供の成長と健康は、どんなお母さんにとっても大切ですよね。だからこそ、疑問や不安がつきもの。

しかし、安心してください。私たちはそのお手伝いをさせていただきます。子供たちが健やかに成長し、笑顔で満ち溢れる日々を一緒に作りましょう!

ご質問はコチラは

Q.子供でも、むち打ち症になるのでしょうか?

A:はい、子供でも、むち打ち症になります。

 

実はこの質問、よく寄せられる内容なのですが、答えは「YES」になります。

実際、追突事故などの交通事故によって、子供がむち打ち症を発症した事例は多々あります。

ただし、子供の”むち打ち症”は、大人の場合とは異なる特異性を持っています。

それは子供の身体は柔軟で成長段階にあるため、症状の早期発見が難しいことが特徴です。

そして、子供ならではの注意点も多く存在します。

例えば、未就学児は、自分の気持ちがうまく伝えられず、たとえ痛みがあったとしても、その痛みを訴えることが困難です。

そのために、病院や治療院に行く機会を失い、適切な検査や治療ができません。

そうなると痛みが長引いてしまい、症状を発見することがより難しくなり、結果、「何故泣いているのか分からない」ということが起きてしまいます。

そして発見が遅れれば遅れるほど、頭痛や倦怠感、痺れなど、嫌な症状(後遺症)などのリスクが高まり、場合によっては、一生背負っての生活になることもあります。

また、小中学生の場合ですとパターンが少し変わります。

この年齢になると1人で出かられるようになるためか、多少痛くても動いてしまいます

ですから、大人なら気になるような違和感があったとしても、体育の授業や、部活動、そして友達と遊びなどで、無理な動きをしてしまうのです。

お子さんに、「やめなさいっ!」、「じっとしてて」などと言っても、無駄に思えることがありますよね。。

この無理な動きにより、重症化するケースも珍しくありませんので注意が必要です。

子供の”むち打ち症”は治りやすいが、中には後遺症が残るケースもある!

稀に親御さんで、「子供のむち打ち症は治りやすいから」と言って、治療や検査を受けないケースがあります。

しかし、これは非常に危険な誤解です。

もちろん中には、本当に早期に治ってしまう事もあります。ですがこれが目を曇らているのでしょう。

少し面倒に感じても、子供のむち打ち症は、軽視せず、必ずむち打ち症の専門家のもとで、検査や治療を受けてください。

これが子供の未来を守る事にもなります。

軽視したことよって後遺症などが残ってしまうのと、多少面倒でも検査を受けて安心するのと、どちらがよいでしょうか。

もちろん、安心ですよね。

子供のむち打ち症の治療について知っておきたいこと

子供 首のコルセット子供のむち打ち症だからと言って、特別な治療法になるわけではありません。

治療に関しての処置は、ほぼ大人と同じにはなります。

始めの急性期は、アイシングとカラーで固定するなどして、絶対安静となります。

ポイントとは、子供はジッ~とするのが苦手なため、固定の工夫が必要になります。

その後、初期の痛みが引いて来たら、後遺症が残らないように細心の注意をしながら、徐々に頸椎を動かせていきます。

具体的には、頸椎周辺の状態を確認しながら、可動域(身体の一部が、問題なく動くことのできる範囲や角度)を広げていき、徐々に動ける範囲を拡大させていていきます。

この時に、想定以上硬直している場合など、通常とは異なる症状などは、治療方法が変えていきます。

この通常と異なる事には、経験や知識レベルが大きく関わってきますので、必ず、むち打ち治療の専門家にご相談することをお勧めします。

「怠け病」と誤診されることも

また気を付けたいのが、脳脊髄減少症という病気です。

この病気は、むち打ちと同じような症状のため、一般の病院や治療院でも、むち打ち症と勘違いされやすく、時には「怠け病」と誤診されるケースがあります。

しかし、これはある意味仕方がない事かもしれません。医学校では必須科目になっていないのですから。

このような誤診を防ぐためにも、専門家や専門医、もしくはそれと同等の知識を持った治療院に検査をされることをお勧めします。

脳脊髄減少症の恐しさについては、「むち打ち症と勘違いされる「脳脊髄液減少症」という病気とは」をご覧いただくとより理解が深まります。

参考書籍「「なまけ病」と言われて~脳脊髄液減少症~ (書籍扱いコミックス) コミック


いかがでしたでしょうか。今回は「子供のむち打ち症」についてお話しました。

小さな身体でがんばっている子どもたちの健康と未来を守るには、ちょっと面倒に思える検査や、少し時間がかかる通院も、とても大切なことです。

「もしかして…」と少しでも気になることがあれば、どうか迷わず、専門家の助言を受けてあげてくださいね🌿

私たち《むち打ち治療協会》がご紹介している認定院は、首や腰、関節の痛みに精通したスペシャリストの先生たちばかり。

また、脳脊髄液減少症の第一人者・高橋浩一ドクターの講義を受けている先生も多く在籍しています。

もし、

● 頭痛や肩こりがなかなか治らない

● めまいや吐き気が続く
● 他の治療院で良くならない

そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。

あなたとお子さんが、笑顔で安心して過ごせる毎日を応援しています🍀
一生懸命に、対応させていただきます。

 

認定院を探す






関連記事

  1. 恐い病気 脳脊髄減少症

    むち打ち症と勘違いされる「脳脊髄液減少症」という病気とは

  2. 交通事故やスポーツによるケガが引き起こす頭痛の原因は脳脊髄液減少症かも!

  3. 自然治癒力で回復力を早める接骨院・整骨院の技術(施術)

  4. 5つのタイプがある、むちうち症

    実は、むち打ち症には5つのタイプがある! その種類と症状の違いについて解説

  5. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか?

  6. Q:スキーやスノボでも、むち打ち症になるの?

  1. 子供のむち打ちには大人と違う?

    Q:子供でも、むち打ち症になるの?注意しておきた…

  2. 認定院の治療費は?

    Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

  3. バイク事故なのに保険が使えない!

    バイクの急ブレーキでむち打ちに!絶望の中、私を救…

  4. 認定院が大切にしていること

    治療のスタートは、「リラックス」から!

  5. 雨の日の不調これで解消

    雨の日の不調!ズキズキ頭痛・気分の落ち込み…スッキ…

  1. 女性

    悩まされ続けた肩の痛みは、交通事故の衝突が原因だ…

  2. 首のレントゲン

    首(頸部)が果たしている重要な役割

  3. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の…

  4. 5つのタイプがある、むちうち症

    実は、むち打ち症には5つのタイプがある! その種類…

  5. むち打ち症」は、正しい治療をすれば改善できる!

    治らないなんて思わないで!多くの「むち打ち症」は…

  1. 自由診療と健康保険診療どっち

    なんで自由診療と健康保険診療ではここまで大きく違…

  2. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の…

  3. 自賠責保険と任意保険の違い

  4. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  5. 治療費の打ち切りとは⁉自動車の保険はいつまでも面倒…

よく読まれる記事
PR