Q:スキーやスノボでも、むち打ち症になるの?

この時期といえば、スノボ(スノーボード)やスキーが楽しめる時期ですよね。

自然の中をササッー、ササッーとスピード感がたまらない、冬を代表する魅力的なスポーツです。

また家族でも楽しめるのも特徴です。お父さんが子供に教えているのを見ると微笑ましく思います。

さて、こんにちは!むち打ち治療協会の広報担当のミユキです!本日は、そんな魅力的なスノースポーツの疑問について解説していきたいと思います。

ご質問はコチラは

Q:スキーやスノーボードで、むち打ちになることってありますか?

A:じつは・・・なります。

 

意外かもしれませんが、スキーやスノボの怪我で”むち打ち症”は2番目に多いと言われています。

因みに一番は、手関節の靭帯損傷になります。

スポーツに詳しい方でしたら、あれ?と思うかもしれませんね。本来スポーツと言えば、足首の捻挫が多いですからね。

ただスキー、スノボのどちらも足首を頑丈なブーツで固定されているために、足首に怪我をされる方が少ないのが特徴になります。

しかしその分、他の部位が危険という事になります。

まず初心者の方でしたら手首に気を付けましょう。

始めのうちは、オロオロと立つこと始まります。ただ立ったはいいが勝手に滑だし、ブレーキできず転倒することが多いと思われます。

ですから、転んだ時に手を着くことが頻繁になりますので始めのうちは、手首の捻挫が多くなります。

その後ある程度の実力になると、スピードが乗り始めます。

この時期が、とても楽しいかもしれませんね。

ただ危険率がググっと上がります。

この慣れたころが怪我の危険性が高くなります。

これを読んでいる方も経験あるかと思いますが、気づいたらスピードが乗りすぎていて制御ができない!!ってこと。

その後、ギャーっという声と共に、ドテ~~ンと転倒します。

大抵の場合は、直ぐに立ち上がれると思います。

しかし、場合によっては大胆な転び方をして身体を痛めてしまうケースもあります。

特に、段差があるところでの転倒は、非常に危険で怪我する可能性が高くなります。

また、転倒以外よりも危険視されているのが「衝突事故」です

衝突といえば障害物を想像されるかと思います、例えば、建物や柱、木々など色々あり、これらに衝突したら痛いでは終わりません。

ですが、一番は多いパターンが人との衝突です。

衝突のパターンは大きく分けると2つ。

①自分から突っ込んでしまう場合、または、②向こうから追突される場合があります。

ここで気にしていただきたいのが、②です。

っというのも、むち打ちが発症するケースは追突が一番高いからです。

これはクルマの事故と同じ解釈で、人は無防備な状態から追突されますと、首が鞭のようにしなって、むち打ち症となる可能性があります。(詳しくは、そもそも「むち打ち症」とは?

ですから、後方はもちろん、真横からにも注意して追突されないように気をつけたいところです。

そして怖いのが、”むち打ち”と気づかないケースです。

「そう、気づかない!」

これが、むち打ちのあるあるです。


むち打ち症の特徴として厄介なケースが、直ぐに痛みがでるのではなく、あとからジワジワと痛くなる場合がほとんどです。

またプレイ中は、楽しい気持ちと興奮が増していますので、痛みに鈍感になりやすいのでマイナスに働きます。むち打ち症の魔の手が潜んでいるとも知らずに。

こうなりますと中々痛みには気づけません。

そして暫くした後、そうですね・・・夕食時や帰宅してから「ホッ」とした時に「あれ??」と痛みや目まい、頭痛などに気づきます。

じわじわと、あとから痛みがでる、というのがムチウチ症です。

ですから多くの方が、「あれ疲れかな?」または「風邪ひいたかな?」と誤診をしてしまい、ムチウチに気づかず過ごすのです。

もし軽いムチウチ症でしたら、時間が経てば良くなることもあります。

このように言うと、「なんだ治るならほっておこう」と思う方が稀にいます。

ですが、それはNGです!

NDです

たかが捻挫と思って軽視してしまうと、いつまでも治りきらないため悩ませられる負のスパイラルに陥るからです。

詳しくは「その首の痛みは危険な状況かも。たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見てはならい」をご覧いただければと思います。






またムチウチ症の恐さとして、違和感や目まい、頭痛、ダルサや倦怠感などの後遺症が残りやすいので、専門治療を受けることが大切です。

実は、むち打ちとは、頸椎捻挫と言われており捻挫の分類になります。

つまり簡単に言ってしまうと、むち打ちとは首の捻挫なのです。

捻挫には大小さまざまなケースがあるように、首の捻挫にもそれが当てはまりますので、痛みの度合いも多種多様です。

そして足首などの捻挫とは違い、腫れや痛みだけではなく、目まい、頭痛、吐き気、酷い場合は痺れなどの症状があります。

という具合に、ムチウチ症となる原因は交通事故だけとは限りません。

スキーのようなレジャースポーツやアスレチックでの転倒や衝突などにより、むち打ち症になることがあるので覚えておいてくださいね。

また、あまり知られていないのですが、遊園地のアトラクションが原因で”むち打ち症”のような症状が現れることもありますので注意が必要です。

もし首に違和感や痛みを感じた時は、我慢せず、必ず受診するようにしましょう!

むち打ち症(ムチウチ)は、早期発見が早期回復に繋がります!


当協会でご紹介している認定院は、首に関わる治療のスペシャルリストです。

もし、頭痛、肩こり、目まい、吐き気、手痺れるといった症状が寝ても良くならない場合は、むち打ち治療協会の認定院に直接ご相談ください。

一生懸命に対応させていただきます。

認定院を探す


関連記事

  1. むち打ち症で引き起こされる様々な症状

  2. ドライバー

    渋滞中の高速道路で、突然の追突事故でムチウチに!でも福森院長のおかげで元気な身体に戻りました

  3. Q:子供でも、むち打ち症になるの?

  4. ヘッドライトやテールランプが片側だけ切れてて運転したら、違反になるの?

    Q:ヘッドライトやテールランプが片側だけ切れてて運転したら、違反になるの?

  5. たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見ないこと

    その首の痛みは危険な状況かも。たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見てはならい

  6. 忘れないで。一番大切なものは、自分自身の「健康」であるということを!

  1. 男性 患者さん

    突然の追突事故。そして治療費打ち切り。すべて院長…

  2. 初心者マークの本当の力

    初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつま…

  3. 交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」はキケンです!

    交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」は…

  4. はじめてご利用される方へ むち打ち治療協会

    むち打ち治療協会の認定院を初めてご利用される方へ

  5. 交通事故に遭った時にやってはいけないこと3選!

    交通事故に遭ったときに「やってはいけないこと」3…

  1. 交通事故の示談交渉は素人では太刀打ちできない!

    交通事故の示談交渉は素人では太刀打ちできない!保…

  2. 一番怖いケース

    交通事故による、むち打ち症の早期手当ての重要性とは

  3. 脳脊髄液減少症治療の権威ドクターと協力関係で早期…

  4. 首のレントゲン

    首(頸部)が果たしている重要な役割

  5. なぜか良くなる!むち打ち治療協会の認定院では、ど…

  1. 交通事故による慰謝料の計算方法について分かりやす…

  2. 自動車保険

    あなたが加入しているクルマ保険の補償内容を熟知し…

  3. 自由診療と健康保険診療どっち

    なんで自由診療と健康保険診療ではここまで大きく違…

  4. Q:交通事故のケガの場合、治療費の支払いはどうした…

  5. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にや…

よく読まれる記事

PR