その首の痛みは危険な状況かも。たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見てはならい

たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見ないこと

「捻挫」を軽く見て、初期の手当てをおろそかにしてはいけない

こんにちは!むち打ち治療協会の広報担当のナオルです!
むち打ち症を治りにくくしてしまっている原因の一つに「捻挫」という言葉の響きから、軽く考えてしまい、初期の大切な手当てをおろそかにしてしまうことが上げられます。

後々詳しくお話ししますが、むち打ち症の中で最も多いのが「頚椎捻挫型」と呼ばれるものです。

一見「捻挫」と聞くと、足首や手首をちょっと捻ってしまっただけ…というようなイメージが強いためか、何故か多くの患者さんは軽く見てしまいがちです。
しかし、専門家から見れば、逆にこの捻挫ほどやっかいなものはないと思っています。

安静にしていないと、症状が悪化してしまう

ちょっと例えは乱暴かもしれませんが、ある意味、骨折のようなケガであれば解りやすいと思います。

骨折している箇所をギブスで固定していれば回復していくでしょう。
時間とともに新しい骨ができてきて、徐々に元の骨の形に形成されていきます。

そして骨がつけば、治ったと言うことにも繋がります。(もちろん弱くなった筋肉強化のためリハビリが待っていますが・・)

ところが捻挫の場合は骨折と違って、きちんと固定して、症状の回復に努めようという意識を持つ方はあまりいません。

また、むち打ち症の場合、日常生活の中でも動かしやすい部位である「首」になります。
本来ならば、靭帯や筋肉が急激に引き伸ばされて損傷を起こしている状態ですので、初期の頃は特に安静にしていないと症状が悪化してしまいます。

痛みが和らいでも自分勝手な判断は禁物

しかし、首を長時間固定していると筋力が低下していき、頭を支えることも負担になっていってしまいます。
また筋肉が萎縮してしまったり、可動域が制限されてしまったり、さらに血行不良となることで、慢性的な肩こりや痺れ、痛みに悩まされる原因になることもあります。

もちろん、足にしても首にしても、痛みを感じる時には、なるべく動かさないように、負担をかけないようにと、気をつけて行動されます。
ですが、回復しかけて痛みも和らいだ頃に「もう大丈夫!」と勝手に判断してしまって無理を重ねてしまう方が目立ちます。

これでは良くなるどころか、さらに症状を悪化させてしまったり、再び同じところを捻挫してしまったりして、症状が前よりもひどい状態になってしまう、というようなこともあります。

専門家の意見を聞いてしっかり回復させることが大切

たかが捻挫と思って、「たいしたことはない」とか「病院に行くほどのことではない」などと軽視してしまうと、いつまでも治りきらずにいて、ずるずると捻挫に悩ませられることになってしまいます。

むち打ち症による捻挫などの場合、「捻挫」という言葉に惑わされずに、専門家の意見をキチンと聞いてしっかり回復させることが大切です。
たいしたことではないから、病院や治療院に行くのはきまりが悪いなどと遠慮をしてはいけません。

たいしたことがないか、あるかを決めるのはあなたではなくて、専門家なのですから。

むち打ち治療協会が認定する専門家はコチラから

関連記事

  1. 病院と接骨院は併用が理想

    病院や整形外科と、接骨院(整骨院)なら重複診療が可能なのでぜひ活用しましょう

  2. Q:スキーやスノボでも、むち打ち症になるの?

  3. 自然治癒力で回復力を早める接骨院・整骨院の技術(施術)

  4. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか?

  5. なぜか良くなる!むち打ち治療協会の認定院では、どのような施術や検査を行っているのかを詳しく紹介!

  6. 行動を少し変えるだけで、回復力を上がって、やりたい事ができる!

  1. 男性 患者さん

    突然の追突事故。そして治療費打ち切り。すべて院長…

  2. 初心者マークの本当の力

    初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつま…

  3. 交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」はキケンです!

    交通事故に遭ったけど「痛みがないから大丈夫!」は…

  4. はじめてご利用される方へ むち打ち治療協会

    むち打ち治療協会の認定院を初めてご利用される方へ

  5. 交通事故に遭った時にやってはいけないこと3選!

    交通事故に遭ったときに「やってはいけないこと」3…

  1. むち打ちや全身バランスも調整できる「ふたば根本療…

  2. 「むちうち症」を治すには「○○」という気持ちが大切!

  3. 首のレントゲン

    首(頸部)が果たしている重要な役割

  4. むち打ち症」は、正しい治療をすれば改善できる!

    治らないなんて思わないで!多くの「むち打ち症」は…

  5. 首の痛みや肩こりはこれで解消

    肩こり・首の痛み・むち打ちにも効く!僧帽筋の血行…

  1. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか…

  2. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は…

  3. Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

  4. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  5. バイクで走行中していたらむち打ち症に

    バイクの急ブレーキで、むち打ち症状に!どの病院や…

よく読まれる記事

PR