あ!ETCカードを入れ忘れ!誤って料金所を通過してしまった場合はどうしたらいいの?

あ!ETCカードを入れ忘れ!

こんにちは!コンシェルジュのミユキです。

最近の車では、もう標準装備されしつつあるETCですが、あなたは利用されていますか?

私は逆に、ETCカードしか使ったことがないため、現金払いやクレジットカード払いは未体験で、ちょっぴり憧れてたりします。

ただ使い慣れている私も、ETCカードが期限切れとなっていて、バーが開かずにそのまま突っ走ってしまったことがあります(汗

ちなみに母親は、ETCカードを差し込み忘れてバーが開かず、そのまま停止したそうです。これは血筋なんですかね。

また車載器や誤作動で、バーが開かないこともあるそうなので、バーが開かずに焦った経験がある方も多いのではと思います。

そこで今回は、ETCカードのトラブル時の対策について、安全に対応できる方法をお届けします。

ETCレーンでの緊急停止はとても危険!

ドライバー例えば、

ETCカードを挿入し忘れて通過してしまった・・・

誤ったレーンに進入してしまった・・・

料金所に気づかず通過してしまった・・・

こんな時でも慌てなくて大丈夫です。そのまま通過しましょう。

というのも、その場での急停止は危険だからです。

最近よくある事故は、ETCカードを入れ忘れていて、「バーが開かない!?」と驚いて急ブレーキを踏んだところ追突された。とか、

ETCカードの期限が切れていることに気づかず、開かないバーで焦ってハンドルを切ったら、建物に突っ込んでしまうなんていう事故も…。

確かに焦って急ハンドルや急ブレーキをしたくなる気持ち、ホント〜によく分かります。

ですが、これは非常に危険で、実際に大きな交通事故にも繋がっています。

特に急停車による追突事故が多く、重度のむち打ち症や、脳脊髄減少症などを発症し、頭痛難民になっている患者が増えています。

ETCの利用者が増えている結果、こうしたETCカードが原因の事故が増えているため、十分に注意が必要となってきています。

ETCレーンのバーが開かない時の対応は?

ハザードランプ

もしバーが開かず、後ろに車が迫っている場合は、バーにぶつかる覚悟を決めて、ゆっくり進みましょう。

ETCレーンのバーは、車に傷がつかないように設計されているので、軽く触れただけなら、大きな問題にはならないので安心して、バーに触れながらゆっくり進んでください。

ビギナー運転手など運転に自信がない方は、後続車を確認するのは難しいでしょうから、ETCレーンに入る前に一度バックミラーで確認をしておくと安全に対処できますね。

ただし、ゆっくり、ゆっくりですからね。

通過できたら、安全な場所に車を止めてから係員に料金を支払いましょう。

また後続車を確認し、いない時はハザードランプを点けて、その場で自動車を停め、係員が来るのを待ちましょう。

もし後続車が来てたり、安全に停めることもできない場合は、そのまま通過し、近くのパーキングや目的地まで走行しても大丈夫です。

なぜなら、通行料金は後から料金を支払えるシステムが整っているからです。

料金所は、自動カメラで監視しているため、高速道路を管理する会社に連絡すれば、すぐに特定してくれます。

その際、担当者から確認事項を聞かれますので、以下の内容を準備しておきましょう。

①通行日時

②通行された入口・出口

③通行の料金所レーン(ETC専用レーン、右から○番目など)

④ETCカード番号・有効期限(月/年)

⑤車種・車名・お車の色・車両情報(ナンバープレート番号)

⑥お客さまのお名前とお電話番号

こうした情報を知っておけば慌てずにすみますね!

また具体的な方法について、以下のWEBサイトで詳しく解説されていますので、ご覧ください。

ETCレーンの不正通行と見なされるリスク

NG行為「まあ、ゲート開いたし大丈夫かな…」
「きっと自動で請求されるよね?」

そう思って何もせずにいると、思わぬトラブルにつながることがあります⚠️

ETCゲートは、本来「ETCカードを挿入した状態」で正しく通信ができた車だけが通行できるしくみになっています。

カードを入れずに通過すると、ETC無線通信ができなかった通行」として記録され、システム上では料金未払い状態と扱われてしまうのです。

そのまま放置してしまうと…不正通行とみなされ、後日ペナルティの対象になる可能性あります。

最悪の場合、割増料金の請求や警告書の送付され、「悪質な通行者」として記録が残ることも。。。

たとえ故意でなくても、通行履歴の確認や追跡調査が行われることもありますので、放置は絶対に避けましょう!

■できるだけ「24時間以内に」連絡を!

忘れていて数日後に気づいた…という場合でも、なるべく早く連絡を入れることが大切です。

理想は、通過後24時間以内。

このタイミングで正直に事情を説明すれば、柔軟に対応してもらえることがほとんどです。

早期連絡でスムーズに対応してもらえることが多いので、気づいた時点で勇気を出して電話しましょう📞

今後の対策としてできること

■ETCカードよし!」の声出し確認を習慣に

教習所で習ったように、「シートベルトよし!」「ミラーよし!」と一緒に「ETCカードよし!」もルーティンに取り入れましょう♬

声に出すことで意識も高まり、うっかりミスの防止に効果と言われています。
とくに家族で車を共有している方は、カードの抜き差しの忘れがちなので要注意です。

💡ちょっと恥ずかしいな…という方は、
「ETCカードOK」と書いたミニメモやステッカーを車内に貼っておくのもおすすめです。

■車載器の音声案内に耳を傾ける

ETC車載器の多くは、エンジンをかけた際に、「ETCカードが挿入されていません」などと音声で案内してくれます。

でも…意外と音に慣れてしまって聞き流しがちなんですよね💦

そのため、日頃から「起動時の音声ガイダンスにちゃんと注意を向ける習慣」をつけておくことが、うっかり通過の防止につながります。

🔈「音が小さい・聞き取りづらい」という方は、
音量設定を確認したり、車載器の位置を見直すのもひとつの手です。

■カード入れ忘れ防止グッズも便利!

市販されている便利グッズも、日常のサポートに役立ちます。

・ETCカードホルダー付きキーホルダー
→ 車の鍵と一緒に持ち運べて、忘れにくい!

・ダッシュボード貼り付け式カードリマインダー
→ 「ETCカード!」と目立つように表示してくれるステッカーやパネル。

・アプリ通知・メモリマインダー機能
→ 一部の運転管理アプリでは、出発時に持ち物チェック通知が出せるものも📱

こういったサポートツールを味方につけて、無理なく「うっかり防止」していきましょう✨

最後にひとこと🌼

ただこういった事って手間や時間がかかるので、ETCカードのトラブルには気をつけたいですよね。

もしETCを利用する際には、ETCカードの挿入とETCカードの有効期限だけは確認してから運転してくださいね。

それでは安全運転でドライブを楽しんでください!

ps。
ドライブライフをもっと安全で楽しくするための情報、これからもお届けするので、むち打ち治療協会(ジコトレプロジェクト)をよろしくお願いいたします。








関連記事

  1. お盆や夏休みは、ビギナー運転手に気をつけて!交通事故で恐ろしい事とは!

  2. 実は知らない人が多い…「ひし形マークを知らない人」は6割以上?

  3. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  4. Googleマップで駐車トラブル解消!快適なドライブを楽しむための方法

  5. ヘッドライトやテールランプが片側だけ切れてて運転したら、違反になるの?

    Q:ヘッドライトやテールランプが片側だけ切れてて運転したら、違反になるの?

  6. 初心者必見!これでガソリン代を節約成功!燃費を高める7つの方法とは

  1. 子供のむち打ちには大人と違う?

    Q:子供でも、むち打ち症になるの?注意しておきた…

  2. 認定院の治療費は?

    Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

  3. バイク事故なのに保険が使えない!

    バイクの急ブレーキでむち打ちに!絶望の中、私を救…

  4. 認定院が大切にしていること

    治療のスタートは、「リラックス」から!

  5. 雨の日の不調これで解消

    雨の日の不調!ズキズキ頭痛・気分の落ち込み…スッキ…

  1. 自転車で走行中

    自転車の交通事故で、動かすこともできなかった脚(足…

  2. Q:スキーやスノボでも、むち打ち症になるの?

  3. ドライバー

    渋滞中の高速道路で、突然の追突事故でムチウチに!…

  4. 交通事故の示談交渉は素人では太刀打ちできない!

    交通事故の示談交渉は素人では太刀打ちできない!保…

  5. 整形外科と接骨院の違いとは

    病院と接骨院(整骨院)の違いとは⁉治療機関にはそれ…

  1. 認定院の治療費は?

    Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

  2. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にや…

  3. 自動車保険

    あなたが加入しているクルマ保険の補償内容を熟知し…

  4. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか…

  5. バイク事故なのに保険が使えない!

    バイクの急ブレーキでむち打ちに!絶望の中、私を救…

よく読まれる記事
PR