こんにちは!むち打ち治療協会の広報担当、ミユキです🌸
運転免許を取得された皆さん、本当におめでとうございます!いよいよ、公道デビューですね✨
ドキドキワクワクの新しい世界が広がる一方で、「ちゃんと運転できるかな…」「周りの車に迷惑をかけないかな…」と、不安を感じているのではないでしょうか?
そんな初心者ドライバーさんをサポートしてくれるのが「初心者マーク(若葉マーク)」なんです💚
実はこのマーク、ただのステッカーではありません。正しく使えば、あなたの運転を守ってくれる大切なアイテムなのです!!
そこで今回は、初心者マークのルールや知られざるメリットについて、分かりやすくお伝えしていきます♪
一緒に楽しく学んで、安全で快適なドライブを始めましょう!
初心者マークを貼らないとどうなるの?
実は、このマーク、正式には「初心運転者標識」と言って、免許を取ってから1年未満のドライバーは、必ずこのマークを車に貼らないといけないことが、日本の道路交通法で決められています。(道路交通法第71条の5)
なので、もし初心者マークを貼らずに運転してしまうと、「違反」になってしまいます。
運がよければ警察に注意で終わるケースもあるようですが、本来は4,000円の反則金や違反点数1点がついてしまいます。
そして、もし初心者マークを付けずに事故を起こしてしまった場合、過失の割合が大きくなることもあるので損しかないのです。
初心者マークを貼り続けなくてはならない期間は、運転免許を取得してから1年以内です。1年を過ぎた場合は、初心者マークの表示は不要となので、1年間は張りましょう
どこに貼ればいいの?
初心者マークの貼る位置については、車両の前後左右に貼ることが法律で決められています。
張る場所は、車両の前後、そして地上から0.4m以上1.2m以下の位置で貼れば大丈夫です。ただ、その際どちらも見やすい位置に貼ってくださいね。
また車の前だけ、後だけと言った、片方にしか貼らない場合は違反になります。必ず車の前後それぞれに初心者マークを1枚ずつ貼り付けましょう。
車両によっては、初心者マークを貼れる場所が限られる場合があるので、その場合は、車両の形状に合わせて工夫して表示するようにしましょう。
意外と知られていませんが、フロントガラスや側面ガラスにシールなどを貼ることは、本来車検シールなどに限られています。
つまり、フロントガラスに初心者マークを貼るのは法令上認められていません。
ですから、フロントガラスの内側から張るのは違反になりますので注意してください。後方はボディの他、リアガラス内側に貼っても大丈夫です。
✅ 地上 0.4m以上1.2m以下 の高さに貼るのがルール
✅前だけ・後ろだけ ではNG!両方に貼ることが必要
✅フロントガラスや側面ガラス には貼らない(車検シールなど以外は基本NG)(画像提供:車検のコバックさん)
初心者マークは、自分を守るお守りみたいなもの!
実は初心者マークを貼っているだけで、良いことがあります。
それは、普段よりも優しく見守ってくれることが増えること!
なぜって?それは・・・周りのドライバーたちが「この人は運転にまだ慣れていないんだな」と理解してくれるからです。
例えば…
🔄右左折でちょっともたついてしまったとき
→ 「初心者なら仕方ないね」と、クラクションを鳴らさず待ってくれたり・・・
🐢 スピードが遅めでも…
→ 「焦らせると危ないな」と、車間距離をしっかり取ってくれることが多くなったり・・・
🚦発進が遅れちゃったとき
→ 「あ、初心者さんか」と、少しのんびり待ってくれたり・・・
もちろん、すべてのドライバーが優しくしてくれるとは限りませんが、それでも初心者マークがあるだけで、周囲の気遣いや配慮が増えるのは確かです。
「初心者です!」と伝えることで、運転しやすい環境を自分で作ることができるので、使わないのはもったいないですよね!
なので、初心者マークは「義務だから貼る」だけじゃなく、自分を守る大切なサポート役だと思って、しっかり貼っておきましょう! 😊💛
初心者マークは、事故に遭いやすい…だからこそ、備え(知識)が大切!
でも運転に慣れないうちは、予期せぬアクシデントに巻き込まれることも…。
もし「自分は事故に遭わないよ」と思っているなら… それはちょっと危険な考えかもしれません!🚗💦
実際、事故に遭った方の多くが「まさか自分が…」と驚かれているからです。
事故は、どんなに気をつけていても相手の不注意で起こることもありますし、ほんの一瞬の判断ミスが大きなトラブルにつながることもあります。
だからこそ、「もしものとき」への備えが大切なんです!💡
事故に遭ったときこそ、焦らずに適切な対応をすることが大切です。そして、痛くなくても、むち打ち治療協会の認定院にご相談ください。
🚨 実は、事故に遭った方の8割がむち打ち症に気づかず、そのまま後遺症になっているからです!
事故直後は大丈夫だと思っていても、<strong”>数日後や数週間後に痛みが出ることも…。だからこそ、早めの診断と適切な治療がとても大切なんです。
認定院ならではの充実した安心サポート!
✅ 自動車保険を活用した治療サポート
→ 弁護士からレクチャーを受けた専門スタッフが対応!保険の仕組みをしっかり説明しながら、安心して治療を受けられるようお手伝いします。
✅ 保険適用が難しい場合でもご相談OK!
→ 負担を減らすための工夫もご提案できます。
🚗 「事故の後、体の違和感がある…」
🚶♂️ 「むち打ちってすぐ治るの?」
🤕 「保険ってどう使えばいいの?」
そんなお悩みも、すべてお任せください!どんな小さな不調でも、お気軽にご相談くださいね。
💙 健康を取り戻すためのサポート、全力でさせていただきます!
📞 今すぐお電話でご予約を!
認定院を探す
参考:JAF 若葉マークなどは付けないと違反になるのでしょうか?

むち打ち治療協会コンシェルジュ