こんにちは!コンシェルジュ(案内人)のナオルです!
不幸にも交通事故に遭われ、お怪我をされた患者さんには、治療とそれに伴う治療費のお支払が待っています。
交通事故に遭った場合、一般的には救急車で病院に搬送され、まずはお身体の状態の確認と診断が行われます。
その後、怪我の具体的な内容によって、病院、もしくは接骨院(整骨院)での治療が選べます。
このような治療院を選べる患者さんから
「むち打ち症の治療を接骨院・整骨院などで受ける場合、その治療費の支払いはどのようにしたら良いのでしょうか?」
といったご相談を頂くことがあります。
今回は、そんな不安を少しでも解消できるよう、ケースごとのメリットや注意点をわかりやすくご説明いたします。
【治療費の支払い方法】事故の状況によって使える保険が異なります
交通事故に遭ってしまったとき、気になるのが「治療費ってどうやって支払えばいいの?」ということですよね。
実は、治療費の支払い方法は大きく分けて2つのパターンがあります。
◆ 加害者(相手)がいる場合
◆ ご自身の運転ミスなどによる自損事故の場合
それぞれのケースで、使える保険や費用負担の有無、注意すべきポイントが違ってきます。
◆ 加害者(相手側)がいる場合
このケース(加害者がいる交通事故)では、相手側の自賠責保険や、任意保険(相手が加入していれば)を使って治療を受けるのが一般的です。
保険が適用されることで、ご自身で治療費を立て替える必要がないケースも多く、これは通院を続けるうえでとても心強いですよね。
つまり、自動車保険(自賠責保険や任意保険)が治療費をしっかり補償してくれるため、経済的な負担を気にせず、安心して治療に専念することができるのです。
「きちんと通って、ちゃんと治したい」そんなお気持ちの支えになりますよね。
▶ 自由診療がおすすめな理由
もし自賠責保険から補償が受けられる場合は、ぜひ自由診療(保険診療に縛られない治療)という選択肢も考えてみてください。
というのも、自由診療であれば、お身体の状態や回復のペースに合わせて、より専門的で丁寧な治療を受けることができるからです。
特に、むち打ち症のように繊細なケアが必要な症状には、型にはまらない柔軟な対応ができる自由診療のほうが、効果を出やすいことも多いのです。
ただ、ここでひとつだけ注意していただきたいことがあります。
実際に治療費を支払うのは、患者さんご本人ではなく損害保険会社(自動車保険)になります。
そのため、自由診療を希望される場合には、事前に保険会社へ治療内容や方針をしっかりお伝えして、了承を得ておくことがとても大切なんです。
「あとから認められなかった…」なんてトラブルを防ぐためにも、事前の確認は、どうか忘れずに行ってください。
安心して治療に集中するためにも、ほんのひと手間が大切になります。
◆ 自損事故(加害者がいない場合)
ご自身の運転ミスなどによる自損事故の場合、治療費は原則として自己負担となります。
そう聞くと、「えっ…全部自分で払わなきゃいけないの?」と、不安になる方も多いですよね。
そのため、多くの方がまずは健康保険を使った治療を選ばれます。経済的な負担が少なくなる分、安心ですからね。
ただ、健康保険を使う治療には、どうしても一定の制限があります。
このように聞くと、「もっとしっかり治したいのに」、「この痛み、ちゃんと向き合ってくれるのかな…?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、自由診療という選択肢もあります。
▶ 自費でも自由診療を選びたい方へ
自由診療であれば、お一人おひとりの状態に合わせた柔軟で専門的な施術を受けることができますので、より納得のいく治療が目指せます。
ただし、この場合は保険が使えず、全額自己負担となりますので、その点だけはどうかご注意ください。
◆ 仕事中の事故の場合
また、お仕事中に起きた事故の場合は、保険の取り扱いが少し変わってきます。このケースでは、労災保険が適用される可能性があります。
労災保険が使えると、治療費だけでなく、休業補償なども対象になることがありますので、ご自身の負担をぐっと軽くすることができるかもしれません。
「これって労災になるのかな?」と迷われる場合も、一度確認してみることをおすすめします。
医療費として認められるのは、「国家資格を持つ治療者がいる施設」のみです
交通事故による治療で医療費として認められるのは、以下の国家資格を持った専門家がいる治療機関に限られます。
・医師免許を持つ医師が在籍する病院・整形外科・総合病院・大学病院など
・柔道整復師が在籍する接骨院・整骨院
・鍼灸師が在籍する鍼灸院
つまり、国家資格を持たない整体院やカイロプラクティックなどの施術所は、自賠責保険、任意保険の補償対象外となりますので、十分にご注意ください!
病院と接骨院(整骨院)は「重複診療」が可能です!
また、交通事故によるケガの場合は、病院と接骨院(整骨院)の両方にかかること(重複診療)が認められています。
たとえば、定期的に病院で検査や画像診断を受けつつ、日常の通院ケアは接骨院で…という併用が可能です。
こうした使い分けをすることで、より効果的な治療と早期回復が期待できます。
詳しくは「病院や整形外科と、接骨院(整骨院)なら重複診療が可能なのでぜひ活用しましょう」をご覧ください
補償を受けながら、治療がスムーズにスタートにするポイント!
先ほども伝えましたが、交通事故によるケガの場合、多くのケースでは加害者側(相手側)の任意保険会社が、治療費を医療機関へ直接支払う仕組みになっています。
ですので、通院する際は、医療機関に相手側の保険会社の連絡先を伝えましょう。
そうすれば、治療機関のほうで保険会社と連絡を取り合い、支払い手続きをスムーズに進めてくれます。
また、加害者側の任意保険会社にも通院する医療機関名(病院や整骨院、接骨院)を連絡することを忘れずに。
この一報があるだけで、保険会社も補償の準備を進めてくれますので、治療費を気にせず安心して通院ができます。
ただ稀に・・・こういったケースもあります。
「そこの治療院はダメです」はウソ!
なかには、保険会社から「別の医療機関に通ってほしい」「この治療院はダメです」といった、治療先についての指示や変更の提案を受けるケースもあります。
しかし、どの医療機関で治療を受けるかを決めるのは、患者さんご自身の正当な権利です。
これは法律でも認められている、大切な判断ですから、ご自身の健康や回復のためにしっかりと考えて選んでください。
たとえ保険会社から何か言われたとしても、「信頼できる治療機関で治療を受けたい」という気持ちは、とても自然なことです。
ここは遠慮せず、毅然とした態度でご自身の意思を大切にしてください。
交通事故後、医療機関で何を伝えればいいの?
交通事故に遭ってしまったあと、いざ治療を受けようとすると、「病院の窓口で何を伝えればいいの?」と不安になる方も多くいらっしゃいます。
そこで、医療機関でスムーズに受付を行うために、以下の4点をお伝えいただくと安心です。
1. 交通事故によるケガであること
まずは必ず、「交通事故でケガをした」ことを窓口で伝えてください。
一般的な通院と扱いが異なりますので、初めに申告しておくことが重要です。
2. 事故の状況(仕事中の事故かどうか)
事故が仕事中に起きたものであれば、その旨も伝えましょう。
場合によっては労災保険の適用対象となる可能性があります。
3. 治療費の支払い方法
以下のいずれに該当するかをはっきり伝えておくと、受付や会計がスムーズになります。
・健康保険を使って治療するのか
・自費(ご本人が立て替えて支払う)のか
・加害者側の保険会社が支払う予定なのか
4. 保険の種類(加害者側が支払う場合)
加害者側が治療費を支払う場合は、「自賠責保険」なのか「任意保険」なのか、も伝えておきましょう。
保険会社名と担当者の連絡先がわかると、よりスムーズに手続きが進みます。
以上の4点を伝えておくことで、医療機関での対応がスムーズになり、安心して治療に専念できます。
保険会社とのやり取りや、医療機関選びでお困りの方へ
ただ、はじめての交通事故、はじめての保険会社とのやり取りですからね。
多くの方が、「どうしたらいいの?」「こんな時、誰に相談すればいいの?」と、不安や戸惑いを抱えていらっしゃいます。
そんなときは、どうぞ私たちにご相談ください。
当会が認定している接骨院・整骨院では、弁護士からの指導を受けながら、患者さんが安心して治療に専念できる環境づくりを大切にしています。
「少し話を聞いてみたいな」
「こんな時、どうすればいいんだろう?」
そんな小さなお悩みでも、どうぞお気軽にご相談くださいね。
お一人おひとりの状況に寄り添い、丁寧にご案内させていただきます。

むち打ち治療協会 局長 / 最高の交通事故治療専門家 団長
交通事故に遭うこと6回、しかも同じ日に2回追突された経験を持つ交通事故の常連。身体を壊し思うように動けなくなった経験から、同じ境遇の人々を救うためには、信頼できる治療家が必要だと強く感じ、この業界に飛び込むことを決意。以来16年間、治療家たちに「最高の交通事故治療専門家(ジコトレプロジェクト)」になるための知識と独自のブランディング戦略を伝授し、患者さんに選ばれる治療院作りを支援中。自らの経験を活かし、交通事故による痛みと戦うすべての人々に希望を届けるべく奮闘中!