突然の事故にも対応できるよう、必要事項を理解しておく!
交通事故は、ある日突然あなたの身に起こります。あるいは大切なご家族の誰かが遭うかもしれません。
事前に全く予期していなかったことなので、普段は冷静な人でも、いざ我が身に事故が起こった時に、適切に対応するのは非常に難しいものです。
ですから、多くの方は事故直後、ショックで気が動転してしまい、精神的にも身体的にも、冷静な状態でいることが厳しいでしょう。
ましてや始めての経験であれば、相手の言いなってしまったり、その場での示談など、適切ではない行動をとってしまうのです。
最悪な場合、間違った行動により、保険金(賠償金)まで受け取れないケースもあるので注意が必要です。
そこで、もしものときに備え、ぜひ頭に入れておいて欲しいことを大本総合法律事務所の法人代表、梅山弁護士(梅山弁護士についてはコチラ)と一緒にまとめました。
事前に必要事項を理解しておくことで、事故直後に適切な処置を行うことができるようになり、自分や家族を守って欲しいと思います。
交通事故に遭ってしまった時の7つの対処法を解説!
事故の直後は「体は大丈夫だ」と思っていても、むち打ち症のようにあとから症状が出るケガもあります。
当事者間で、「この事故については、もういいから」などと、その場で安易に示談の口約束をしてしまうことは厳禁です。
また、大したケガではないと安易に判断してしまって、きちんと治療を受けなかったために後遺症に悩まされたり、保険金の請求に支障が出るケースも少なくありません。
不幸にして交通事故に遭ってしまったときには、これから紹介する7つの対処を忘れずに行ってください。
1 ケガ人の救護と道路上の危険除去
交通事故に遭ってしまった時、何よりも優先して行うことは、「ケガ人の救助」です。
負傷者を速やかに救護して下さい。
その際、車を交通の妨げにならないよう安全な場所に止め、エンジンを切り、停止表示機材があれば設置するようにして下さい。
二次被害が起こらぬよう、負傷者が軽傷であればすぐに安全な場所に移動してもらいます。
重傷の場合はむやみに動かさず、救急車の到着を待ちます。
119番に通報するときは、交通事故であることと、事故が起こった場所、どのような事故なのか、負傷者の状態、通報している人の氏名や連絡先を落ち着いて伝えましょう。
もしもあなたが加害者であったならば、事故処理を確実に行うことが特に重要です。
ケガの程度や事故の大きさ、物損の有無などについて軽々に自己判断し、その場を安易に立ち去るようなことはしてはいけません!
「交通事故の措置を怠った」ことにより道路交通法第117条に基づき、「ひき逃げ」「あて逃げ」として罪に問われることになってしまう可能性もあるからです。
2 必ず警察に届けでる
急いでいるから、会社に知られたくないから、面倒事は避けたいから……。
”ケガや物損がたいしたことがない“と思われる場合であっても、当事者同士ですぐに話をつけようとしてはいけません。
事故の大小に関わらず、警察へは必ず届け出なければなりません。
届け出の義務はまず加害者側にあります。
もし、あなたが被害者であっても、警察へは速やかに連絡をいれて下さい。
加害者から「あとで警察に届けておきます」と言われても、それが守られるとは限らないのですから。
警察への連絡を怠ると、損害保険会社に保険金を請求する際に必要な「交通事故証明書」が発行されません。
この証明書がなければ、たとえあとからむち打ち症の症状が出たとしても、事故に対する損害賠償の請求は原則としてできません。
ですから、必ずその時に警察に連絡を入れ、加害者がいる現場ですぐに「供述調書」をとってもらいましょう。
その際、担当した警察署の連絡先と警察官の役職及び名前を確認し、メモをとっておくことも大切です。
3 加害者と加害車両の確認をする
もし、交通事故の被害者になってしまったら、警察や救急車の到着を待つ間に必ず加害の情報を確認しておきましょう。
加害者の氏名・住所・自宅と携帯電話の番号・勤務先と電話番号・自動車の登録ナンバーを確実にメモして控えておきます。
相手が名刺を出してきても、名刺だけでは本人であるか確認できるとは限りません。
後日のトラブルを避けるためにも、必ず免許証をチェックしておくことがベストです。
免許証(両面)や車検証を、携帯電話の写真機能などで撮影しておくことも大切です。
また、加害者がタクシーや運送会社のように業務車両だった場合は、勤務先の会社名・住所・電話番号・担当者をも確認します。
さらに、自賠責保険や任意保険の保険会社の連絡先についても聞いておきましょう。
ここで絶対にしてはいけないのは、その場で示談交渉に応じてしまうことです。
不確実な内容の念書などを書いてしまったりすると、後日その内容に変更があったとしても、賠償請求ができなくなってしまうおそれがあるからです。
4 事故状況を必ず記録しておく
人の記憶はあてにならないものです。ましてや、交通事故直後はパニックに陥り、冷静に判断できなくて当たり前です。
その時は全て把握しているつもりでも、加害者の証言と食い違いが出てきたりすると、ますます記憶は曖昧になってしまいます。
後々、客観的に事故の状況を説明できるよう、しっかりと記録しておくことが大切です。
事故現場の痕跡や、車の損傷個所、ブレーキ痕、ガードレールなどの破損部分や、事故を起こした場所の位置関係といった写真は、後日争いになったときの重要な証拠です。
あらゆる角度から詳細に写真に撮っておくことが大切です。
また、事故時に身に付けていた衣類や事故車は処分せずに保管しておくと、事故状況の証拠品となる可能性もあります。
ドライブレコーダーが搭載されているなら、データが消えないように保存をしておきましょう。
周囲に目撃者がいたかどうかも確認しましょう。
第三者の目撃証言は、示談の話し合いの際に非常に重要になる場合があります。
いざというとき証言をお願いできるよう目撃者の氏名・連絡先を聞いてメモしておきましょう。
5 実況見分調書の作成
事故現場に警察が到着すると、当事者立ち会いのもとに、「実況見分調書」が作成されます。
実況見分調書に記載されるのは、作成日、作成者、見分日時・場所、立会人、現場道路や車輌の状況、立会人(被害者・加害者・目撃者など)の説明などです。
また、現場の見取り図や写真なども添付されます。
警察は、最初に相手を発見したり危険を感じた場所、ハンドルを切ったりブレーキをかけたのはどこか、実際にぶつかった地点などを、被害者・加害者双方に質問してきます。
このとき、相手はあなたと違うことを主張することが多いですが、あなたは感情的にならず、冷静にあなたの記憶している事実を伝えることが大切です。
保険会社は主にこの実況見分調書に基づいて、当事者の過失の割合を算定します。
救急車を呼ぶほどのケガ人が出ない限り、警察ではまず「物損事故」として処理をします。
事故のあとに痛みやむち打ち症の症状が出た場合は、速やかに診断書を警察に提出し、「人身事故扱い」に切り替えてもらってください。
6 自分の保険会社に連絡をすること
交通事故の場合、保険金を支払うのは加害者側の損害保険会社だというイメージがあります。
しかし、仮にあなたが真の被害者であっても、念のため、自分が乗っていた車が加入している保険会社(任意保険)にも忘れずに交通事故に遭ったことを報告しておきましょう。
特に、搭乗者傷害保険や人身傷害保険を掛けている場合には、あなたの側の保険会社に対し、保険金を請求できる場合があります。
搭乗者傷害保険や人身傷害保険は、等級に影響しない保険の一つで、等級を下げることなく保険金を受け取ることができますので、必ずご自身の保険会社(任意保険)に連絡しましょう。
損害保険会社は基本的に、契約者から申請があった件に対してのみお金を払うこととなっています。連絡をしなければ補償が受けられなくなることもあるので、十分注意してください。
自動車の損害保険会社だけでなく、クレジットカード会社、生命保険会社に対しても連絡を忘れずに行う事をお勧めします。
クレジットカード会社や生命保険の多くは、保険に付随したお見舞金や給付金など様々なサービスを実施しています。
今の内に契約内容や事故対応のサポートといったサービスについても確認しておくとよいでしょう。
7 外傷がなくても必ず検査をすること
交通事故でケガをした際、救急車で運ばれ診察を受けているならば、間違いなく人身事故として扱われます。この場合は治療費を保険会社に請求する手続きは比較的スムーズに運ぶでしょう。
しかし問題となるのが、事故の直後はこれといった外傷がなく、痛みなどの自覚症状もないケースです。
事故直後は興奮しているため、症状に気づかない人もいますが、「必ず」早いうちに医療機関を受診し、診断書を発行してもらいましょう。
事故に遭った日から、あまり時間が空いてしまうと、たとえ症状が認められたとしても、事故との関連性を疑われてしまい、因果関係を否定されてしまう可能性もあります。
むち打ち症はレントゲンなどの検査では写りませんし、事故から2~3日後、人によっては1週間も後になってはじめて症状が現れることがあります。首の痛みだけでなく、頭痛や吐き気といった症状として出ることもあるのです。
交通事故に遭ってしまったら、むち打ち症治療の専門家(認定を受けてる治療家)を受診し、正しい診断・治療を受けましょう。
もしもの時に備えて!交通事故対策のチェックリスト
交通事故は、いつ、どこで起こるか予測がつきません。だからこそ、もしもの時に備えておくことがとても大切です。
そこで、突然のアクシデントに遭遇しても、冷静に対応できるように、事前に準備しておくべき情報をまとめました。
これらの項目をスクリーンショットしておくか、メモして車のダッシュボードに入れておくことで、スムーズに対応ができるのでおすすめです。
1. 自動車保険会社の情報をメモしておこう
万が一の事故の際、加入している自動車保険会社の連絡先をすぐに確認できると便利です。以下の情報を事前にメモしておきましょう。
・加入している自動車保険会社名
・加入している自動車保険会社の電話番号
2. 事故発生時の相手方情報を記録しよう
事故に遭ってしまったとき、相手の情報をしっかりと記録しておくことが大切です。以下の項目をメモしておくと安心です。
・相手の名前
・相手の住所
・相手の電話番号
・相手の携帯番号
・相手の勤務先
・相手の勤務先の電話番号
・相手の車両ナンバー
・相手の自動車保険会社名
・相手の自動車保険会社の電話番号
3. 目撃者の情報も忘れずに!
もし事故現場に目撃者がいた場合、その情報も重要です。以下をメモしておくと、後の対応がスムーズになります。
・目撃者の名前
・目撃者の電話番号
これらの情報をしっかりと準備、もしくは記録しておけば、万が一の事故の際にも冷静に対応できるようになります。
備えあれば憂いなし。ぜひ、事前にチェックリストを用意しておきましょう!
万が一の交通事故に備えて、必要な情報を事前にメモしておくことは非常に重要です。
むち打ち治療協会 局長 / 最高の交通事故治療専門家 団長
交通事故に遭うこと6回、しかも同じ日に2回追突された経験を持つ交通事故の常連。身体を壊し思うように動けなくなった経験から、同じ境遇の人々を救うためには、信頼できる治療家が必要だと強く感じ、この業界に飛び込むことを決意。以来15年間、治療家たちに「最高の交通事故治療専門家」になるための知識と独自のブランディング戦略を伝授し、患者さんに選ばれる治療院作りを支援中。自らの経験を活かし、交通事故による痛みと戦うすべての人々に希望を届けるべく奮闘中!