肩こり・首の痛み・むち打ちにも効く!僧帽筋の血行障害をスッキリ解消するセルフケア

首の痛みや肩こりはこれで解消

こんにちは!ナオルです。

今回は、肩や首の痛みでお悩みの方にぴったりな情報をお届けします😊

皆さん、肩や首がガチガチに固まっていませんか?それ、もしかしたら僧帽筋の血行不良が原因かもしれません!

交通事故の追突による“むち打ち”、”寝違え”、運動後などや日常生活で何気なく感じる、肩こりや首の痛み

実は、その症状が僧帽筋の緊張によって引き起こされていることが多いのです!

これを放っておくと血行が悪くなり、さらに筋肉が硬直するという悪循環に…😣

さあ、この悪循環を断ち切るために、僧帽筋のケアを始めましょう!

むち打ち症が招く肩こりのメカニズム

むち打ち症って、事故直後は「そんなに痛くないかも?」と思うことが多いですよね。でも、数日後や1週間ほど経ってから、首や肩が痛くなり出すことがよくあります。

それは、交通事故の衝撃で首の骨(頚椎)がまっすぐになったりズレたりするからなんです。このズレが、僧帽筋に影響を与えてしまい、筋肉が硬くなるんです!😵

そして、筋肉が緊張すると血行が悪くなり、老廃物がたまってさらなる緊張を招く…。

こうして肩や首の痛みやだるさが続くというわけです。この悪循環、つらいですよね💦

僧帽筋の血行を良くする簡単セルフケア

むち打ち症の施術 僧帽筋の施術さあ、そんな時に試してほしいのが僧帽筋の血行障害を解消するセルフケア!

肩や首の筋肉をほぐして血流を改善すれば、コリや痛みもスッキリ消えていきますよ。やり方はとても簡単で、特別用意する物もないので今すぐできちゃいます!

  1. 椅子に座ってリラックスしましょう。
  2. 肩や背中の筋肉に親指(一人の場合はテニスボールなどでもOK!)を当てます。
  3. その状態で首をゆっくり右回り、左回りに大きく回します。

首と肩周辺の筋肉これを肩や背中の数カ所で繰り返してみてください。

親指でじんわり筋肉を押しながら回すと、固まった僧帽筋がゆっくりほぐれていきますよ✨

肩や首に張りやコリを感じる方は、左右両方をバランスよく行ってくださいね!

僧帽筋ケアで、毎日をもっと軽やかに!

肩や首の痛みって、何気ない日常生活にも影響を与えがち。だからこそ、しっかりケアをして毎日をもっと快適に過ごしましょう♪

ぜひ、今回ご紹介したセルフケアを試してみてくださいね。

継続していくと、肩や首のコリが軽くなり、体全体がすっきりと感じられるようになりますよ😊

気持ちよくて効果的なケアで、今日から肩も首も軽やかに!

専門家による最適なケアを!

むち打ち症による痛みと本格的に向き合うには、専門家のアドバイスを受けながら、専門的な施術やアドバイスが必要となる場合が多いです。

当協会がご紹介する認定院では、関節の痛みや靭帯損傷などの治療を得意とし、特に首から腰にかけての痛みに対応するプロフェッショナルばかりです。

頭痛、肩こり、目まい、吐き気など、寝ても回復しない症状や、他の治療院で良くならない場合は、ぜひむち打ち治療協会の認定院にご相談ください。

一生懸命に対応いたしますので、安心してお任せください!

認定院を探す


関連記事

  1. そもそも「むち打ち症」とは?

  2. 首のレントゲン

    首(頸部)が果たしている重要な役割

  3. 病院・整形外科と、柔道整復師の施術は、ここが違う!

    「むち打ち」の治療専門家と言えるのは、どんな人なの?

  4. 交通事故やスポーツによるケガが引き起こす頭痛の原因は脳脊髄液減少症かも!

  5. Q:温湿布と冷湿布、どちらが”むち打ち”に効果的なのでしょうか?

  6. 女性

    悩まされ続けた肩の痛みは、交通事故の衝突が原因だった!

  1. 認定院の施術や検査

    むち打ち治療協会の認定院では、どのような施術や検…

  2. 8割が気づかない⁉レントゲン検査異常なしは油断禁物

    むち打ちの症状、放っておいて大丈夫?〜交通事故後…

  3. ETCカードの挿しっぱなしは使えなくなる

    夏の車内は危険!?ETCカードの思わぬ落とし穴にご注…

  4. お盆や夏休みは、ビギナー運転手に気をつけて!交通…

  5. 病院で治らなかった私が回復できた理由

    「あの痛みが嘘のように…」病院で治らなかった私が回…

  1. 前の事故の時の、整形外科での苦い治療経験から 今度…

  2. ドライバー

    渋滞中の高速道路で、突然の追突事故でムチウチに!…

  3. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  4. 自転車で走行中

    自転車の交通事故で、動かすこともできなかった脚(足…

  5. 「むちうち症」を治すには「○○」という気持ちが大切!

  1. 交通事故による慰謝料の計算方法について分かりやす…

  2. 認定院の治療費は?

    Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

  3. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか…

  4. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にや…

  5. 自動車保険

    あなたが加入しているクルマ保険の補償内容を熟知し…

よく読まれる記事
PR