「停止禁止部分」 の交通ルール知ってる?

こんにちは!コンシェルジュ(案内人)のミユキです!(*’ω’*)

運転免許を取得した当初、教習所で詳しく教えてもらったはずの交通ルール。

でも、時間が経つとどうしても忘れてしまうこともありますよね。

特に今、SNSで話題沸騰中の「停止禁止部分」って覚えていますか?

私は、ちょっと頭の隅に埋もれていたかもしれません(汗

そこで今回はこのルールをピックアップして、みんなでリフレッシュしましょう!

「停止禁止部分」 “No-Stop Zone”の交通ルール知ってる?

最近SNSで話題沸騰中のあの投稿、見たことありますか?

一枚の写真とともに「クラクション鳴らされている。何か悪いことしているかな?」と疑問を投げかける投稿内容で、多くの反響を呼んでいます。

投稿された写真をよく見ると、前の車両とかなりの距離が開いて停車しています。

この写真には更に興味深い事実がありました。

実はその近くには消防署があり、そのために停止禁止部分の標示が描かれていました。

つまり、投稿者は区域に入らないように停車していました。

多くのユーザーから「全然問題ない」、「よく見て、ルールを守ってる!」という声が上がりました。

一方、「私も似た状況で鳴らされた」「なんでだろう?と思ってた!」と同じ経験を共有する声も多数見受けられました。

投稿を見た方の中には、「忘れている人はもう一回勉強し直した方が良い」、「この意味知らないのかなー」という声も多く挙がりました。

結果、「いいね」は3万件を超える大反響を呼びました。

あなたは、これについてどう思われますか?

詳しい経緯はわかりませんが、もしかしたら、”停止禁止部分”についての交通ルールがあいまいだったり、その存在自体が知られていなかったり…そんな理由から、クラクションを鳴らすドライバーがいたのかな、と思われます。

停止禁止部分については、道交法第四十四条第一項に下記の規定をみると分かります。

「車両は、道路標識等により停車及び駐車が禁止されている道路の部分」は停車してはならないとあります。

▼道交法第四十四条第一項
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105

しかし、ここで重要なのは、「停止禁止部分」についての認識だと思います。

残念なことに、この規制標示を見かけても「少しの間なら停止しても問題ない」と思割れる方もいるとか・・・。

これは迷惑行為になるので、やめましょう!

緊急車両はいつ出動するか分かりませんし、一刻も早く現場に到着する事で救われる命があります。

ですからこの規制標示を見かけたら、「緊急車両が出動するかもしれない」という意識を持って、区域に入らないように停車しましょう。

道路上の規制標示は必ず確認しましょう。

最後に、ドライバーの皆さんへの呼びかけです。

道路上の規制標示は必ず確認しましょう。

それは自分だけでなく、他人の生命をも守るための大切なルールです。

共に交通マナーを守り、安全な社会を作っていきましょう!

ドライブライフをもっと安全で楽しくするための情報、これからもお届けするので、むち打ち治療協会をよろしくお願いいたします。






関連記事

  1. 交通事故に遭った時にやってはいけないこと3選!

    交通事故に遭ったときに「やってはいけないこと」3選!

  2. 治療家をご紹介いただけませんでしょうか。

    あなたの信頼できる治療院をご紹介ください

  3. あ!ETCカードを入れ忘れ!

    あ!ETCカードを入れ忘れ!誤って料金所を通過してしまった場合はどうしたらいいの?

  4. あおられやすい運転、あおられにくい特徴

    絶対避けたいあおり運転!あおられやすい運転トップ10から学ぶ、あおられにくい運転とは!

  5. 初心者マークの本当の力

    初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつまで貼るのが義務期間?つけないと罰則は?

  6. 花粉症の女性

    花粉症ドライバー必見!クリーンな車内で快適ドライブを!すぐできる車内の花粉対策3選!

  1. 認定院の施術や検査

    むち打ち治療協会の認定院では、どのような施術や検…

  2. 8割が気づかない⁉レントゲン検査異常なしは油断禁物

    むち打ちの症状、放っておいて大丈夫?〜交通事故後…

  3. ETCカードの挿しっぱなしは使えなくなる

    夏の車内は危険!?ETCカードの思わぬ落とし穴にご注…

  4. お盆や夏休みは、ビギナー運転手に気をつけて!交通…

  5. 病院で治らなかった私が回復できた理由

    「あの痛みが嘘のように…」病院で治らなかった私が回…

  1. 認定院の施術や検査

    むち打ち治療協会の認定院では、どのような施術や検…

  2. むちうちに湿布は効果的なの?

    Q:むち打ちは湿布だけで治りますか?

  3. 病院と接骨院は併用が理想

    病院や整形外科と、接骨院(整骨院)なら重複診療が…

  4. どんな治療家でも、治る気がない人は治せない

    どんな凄腕な治療家でも治る気がない人は治せない!…

  5. 頑張る女性

    病院の治療では取れなかった激しい痛みが、黒川先生…

  1. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は…

  2. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の…

  3. 交通事故で保険会社から提示された金額に納得がいか…

  4. 自由診療と健康保険診療どっち

    なんで自由診療と健康保険診療ではここまで大きく違…

  5. 認定院の治療費は?

    Q:交通事故後の治療費の支払いは、どうしたらいいの…

よく読まれる記事
PR