なんで自由診療と保険診療ではここまで大きく違うのよ!損しないための保険の常識とは

どのような保険を使うのか?

患者さんにとっての最善の選択を考える

こんにちは!むち打ち治療協会の広報担当のナオルです!

これまで当協会サイトでも、むち打ち症に対する一般の病院や整形外科と、治療院(接骨院・整骨院)との治療内容の違いや、むち打ち症の治療には治療院(接骨院・整骨院)が適していること、その治療院の中でも、当協会の認定院の特徴をお話ししてきました。

そこでここでは、「具体的にどのような治療を受けることが患者さんにとって最善な選択であるのか」、について説明していきたいと思います。

保険を使うのか?使わないのか?どのような保険を使うのか?

まず、治療を受ける際に、どのような保険を使うのか、あるいは使わないのか、について考えてみましょう。

交通事故に遭って傷害を負い、医療機関で治療を受けた場合、治療費の支払いは、自由診療での支払いと健康保険診療による支払いとに別れます。

交通事故で相手(加害者)がいて、相手側の自賠責保険あるいは、任意保険での治療を受ける場合は、自由診療での治療を受けることをお勧めします。
ただし自由診療は、健康保険を基準にすると施術料金は上がりますので、相手側の保険会社が嫌がることがあります。
また事故の状況や過失割合により、自己負担になるケースもありますので、保険会社の担当者、または弁護士や治療院の先生に確認は必要です。

これに対して、仕事中での事故であれば労災保険を使用することができます。
自損事故であっても、自分で任意保険に加入していれば、自損事故保険、人身傷害保険が使えます。

健康保険で行える 治療には限界がある!

次に、健康保険によって行うことのできる治療の範囲について考えてみましょう。

日本には国民皆保険制度があり、どなたでも何かの保険に加入されています。
一定の保険料を支払うことによって、病気やケガをした際には、医療機関で受診した場合は、医療給付が受けられ、患者さんが医療機関に支払う額は、実際にかかった医療費の20~30%程度の負担で済むことになります。
しかし、この健康保険で治療を受けるには、検査や治療内容に関して細かい規定があり、その範囲の中で行わなければ保険が適用されません。

柔道整復師の後療法

この、健康保険が適用される治療内容を、治療院(接骨院・整骨院)で行っている、むち打ち症治療に当てはめてみると次のようになります。

柔道整復師が行える後療法として、物理療法、運動療法、手技療法の三つがありますが、健康保険適応内での治療では行える治療法や時間が限られていますので、このうちの一部しか提供できないのです。
ですから、最善の治療である、柔道整復師が取得している特殊な技術を提供することができなくなります。

自由診療か、健康保険診療かを選択するのは、患者さんであるあなた自身

ですから、健康保険を使った治療では、手技による矯正や、特殊なマッサージなどを施術できません。

さらに、病院や整形外科に対して、治療院(接骨院・整骨院)での施術でむち打ち症が良くなる確立が高いのは、体全体を診た治療を行っていることが上げられますが、健康保険診療ではこうした施術も行うことができません。

例えば、患者さんが首の痛みを訴えた場合、健康保険診療では、その「患部」以外の部位を治療することはできないのです。
柔道整復師の長年の経験からいっても、むち打ち症のような捻挫型のケガは、必ずしも痛みを感じる部位にだけ原因があるとは限りません。
背中やその他の部位に治療の範囲を広げればもっと早く良くなることが解っていても、保険診療ではそれができないもどかしさが残ります。

自由診療を選択した場合、患者さんが支払う治療費は、健康保険よりも高額になります。

しかし、保険診療なのか、自由診療なのかを選択するのは、患者さんであるあなた自身なのです。

ですから、相手(加害者)がいて、相手側の自賠責保険や任意保険で治療を行う場合は、迷わず自由診療を受けられることをお奨めします。
大切なのは、料金よりも最適な治療を選択し、早期回復することだからです。

むち打ち治療協会認定院で、オーダーメイドの治療を!

ふたば接骨院 施術これは、私の個人的意見かもしれませんが、むち打ち治療協会の認定院では、病院や整形外科のように治療内容が画一化されたものではなく、各々の患者さんに合わせたオーダーメイドの施術ができることが最大のメリットであると考えています。(写真:ふたば接骨院

病院や整形外科では、診察室で医師が診察し、リハビリのメニューを指示し、その後一定期間は同じメニューの理学療法を行います。
そのため、患者さんのその日ごとの症状の変化に合せて治療内容を変えることには難しい面があります。

しかし、むち打ち治療協会の認定院の場合では、診察する先生と施術する先生が同じであるため、患者さんはその日の症状に合ったオーダーメイドの施術を受けることができます。
しかも、むち打ち治療協会の認定院の先生方は、むち打ち症治療に対する特別な技術を持った先生ばかりです。

しかし、先にもお話ししたように、このような患者さんの症状を早く改善させる特別な技術は、健康保険が適用される範囲の施術方法には含まれていないのです。
この点が、患者さんがむち打ち治療協会認定院で健康保険での治療を受けることのデメリットになります。

自由診療のメリットと保険診療のメリットをよく理解して治療方法を選ぼう!

一方、健康保険を使って治療を受ければ、患者さんの負担額は軽減するというメリットもあります。

このように、支払金額のことだけを考えれば保険診療の方が良いように思われがちですが、自由診療での施術を認めてもらうことにより、むち打ち症に対する特別な技術を使って施術することができます。

それが引いては患者さんの健康を一日でも早く回復させることに繋がります。
このように、自由診療を使ってむち打ち症に対する専門家の技術で、早期に改善させることがベストであると私は考えています。

しかし、そのためには、実際にその治療費を支払う立場にある損害保険会社の理解を求めておくことも必要です。

関連記事

  1. むち打ち症で引き起こされる様々な症状

  2. 忘れないで。一番大切なものは、自分自身の「健康」であるということを!

  3. 認定院の施術や検査

    なぜか良くなる!むち打ち治療協会の認定院では、どのような施術や検査を行っているのかを詳しく紹介!

  4. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は義務なの⁉

  5. 自賠責保険と任意保険の違い

  6. どんな治療家でも、治る気がない人は治せない

    どんな凄腕な治療家でも治る気がない人は治せない!治る人と治らない人とは

  1. 知って得する情報があります!ガソリンが高い悩みを抱える方に、朗…

  2. ドライバーの基本!安全のために必要な「車間距離」を理解しよう

  3. Googleマップで駐車トラブル解消!快適なドライブを楽しむための方法

  4. これは便利!オレンジ色の矢羽根の道路標示で事故が減る予感!

  5. 初心者マーク(若葉マーク)を貼る位置とは?いつまで貼るのが義務…

  1. たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決して軽く見ないこと

    その首の痛みは危険な状況かも。たかが「捻挫ぐらい・・・」と、決…

  2. むち打ち治療協会 柳澤正和

    なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の体験で誕生した…

  3. 大本総合法律事務所 大本弁護士 梅山弁護士

    交通事故の示談交渉は素人では太刀打ちできない!保険会社の言いな…

  4. ドライバー

    渋滞中の高速道路で、突然の追突事故でムチウチに!でも福森院長の…

  5. 一番怖いケース

    交通事故による、むち打ち症の早期手当ての重要性とは

  1. 自動車保険

    あなたが加入しているクルマ保険の補償内容を熟知していますか?

  2. Q:交通事故のケガの場合、治療費の支払いはどうしたらいいの?

  3. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にやるべき7つの対…

  4. 義務

    もし交通事故に遭ってしまった場合、警察への報告は義務なの⁉

  5. どのような保険を使うのか?

    なんで自由診療と保険診療ではここまで大きく違うのよ!損しないた…