雨の日の不調!ズキズキ頭痛・気分の落ち込み…スッキリさせる方法を教えます

雨の日の不調これで解消

こんにちは!コンシェルジュのミユキです。

今日は、患者さんからよく聞かれるこんな質問についてお話ししたいと思います。

ご質問はこちら!

「雨の日になると、なんだか体が重たいんです…」
「頭がズキズキしたり、気分が落ち込んだりしちゃうですけど…」

このような、むち打ちのような症状を感じること、あなたも経験ありませんか?

「もしかして、私だけ…?」と感じている方も多くいらっしゃいますが、ぜんぜんそんなことありません

実はこれ、とーってもよくあるお悩みなんです。

因みに私自身も、雨の前になると肩や首がズーンと重くなったり、なんだか気分が沈んでしまうタイプなのです…😊

この多くの人が感じる雨の日の不調…どうして起こるのでしょう。

今回は、雨の日の不調をテーマに、雨とカラダの関係について、わかりやすくお話していきますね。

雨の日に不調が出る理由って?

ズバリ、不調の原因のひとつは【気圧と湿度の変化】なんです!

雨が近づいてくると、気圧(空気の圧力)が下がっていきますよね。実はこの気圧の変化は、私たち人間にとってストレスになっているのです。

例えば、自律神経のバランスが乱れたり、血流が悪くなって体が重だるく感じたり…、リンパや血液の流れが悪くなったり、とあまりいいことがないのです。

そして、このような身体に変化が起こることで、「だるい」「重い」「イライラする」などの不調が出やすくなってしまうのです💦

こうした天候による影響は、実は多くの方が感じていらっしゃいます。

特にむち打ち症でお悩みの患者さんは、すでに首や肩などに不調を抱えているため、気圧の変化による影響をより強く受けやすい傾向があります。

つまり、むち打ちの症状+気象の変化による不調という、ダブルの負担がかかってしまうことで、よりつらさを感じやすい状態になってしまうのです。

気圧の変化で、自律神経が乱れやすくなる?

実は、この気圧の変化に私たちの人間の身体はとても反応しやすくできています。

というも私たちの体には「自律神経(じりつしんけい)」っという、体のリズムやバランスを整えてくれる大事な働きをしてくれている神経があります。

しかし、雨が近づいたり、台風が来たりして気圧がグッと下がると、この自律神経がうまく働きにくくなってしまいます。

特に女性は、こうした気圧の変化に敏感な方が多くて、「なんだか調子が出ないな…」と感じる方も多いのはこれが理由の1つです。

自律神経が乱れると、こんな症状が出てくることがあります。

頭が重く感じる、なんだかボーッとする

イライラしやすくなる、気分が落ち込む

・体がだるくて、やる気が出ない

・胃腸の調子が悪くなることも

これらはすべて、自律神経のバランスが乱れているサインと言われ、最近注目されています。

決して「気のせい」ではなく、体がちゃんとSOSを出しているのです!

(参考記事:社会福祉法人 恩賜財団 済生会 「自律神経にはどんな役割がある?」

血流の低下が「重だるさ」を引き起こすことも…

気圧が下がると、私たちの体の中では血管がゆるやかに広がる傾向があります。

「血管がゆるやか」と聞くと一見よさそうに感じてしまいますが、実はこの変化が血のめぐりをゆっくりにし過ぎてしまうのです。

つまり、血の巡りが悪くなる、ということです。

とくに影響を受けやすいのが、首・肩・頭まわりの血流です。

この血流が悪くなると、首が重たい、肩がパンパンに張る、頭がズーンと重くなる、といった「重だるさ」を感じやすくなってしまいます。

ですから、実際に患者さんの中には、こんな声もよく聞かれます。

「昔ケガしたところが、雨の日になるとズキズキしてきます」
「ぎっくり腰をやってから、雨の日がちょっと痛みます…」

心当たりはありませんか?

これらも、血流や神経の反応が関係していると考えられています。

ですから、気圧の変化による体調不良は、決して気のせいではないのです。むしろ「体が正直に反応している証拠なのです☘️

リンパや血液の流れも、滞りやすくなる

気圧が下がると、体の中では血液だけではなく、リンパの流れもゆっくりになりがちです。

リンパというのは、リンパ液とリンパ球から構成されていて、体の中の「老廃物」を流してくれるお掃除屋さんのような存在で、血液を綺麗にしてくれます。

このリンパは、血液と同じように、スムーズに流れていることがとても大切なのです。

でも、雨の日や気圧が不安定な日は、体が冷えやすい、筋肉が緊張しやすい、運動量も減りがち、こうしたことが重なって、リンパや血流が滞りやすくなってしまいます。

その結果、むくみやすい、体がだるくて重い、頭がボーッとする、疲れが抜けない、といった不調につながってしまうことも…💦

こうした状態が続くと、自律神経にも影響を与えやすく、悪循環に陥ってしまいます。

(参考記事:リンパ管疾患情報ステーション「リンパ管とは?」)

じゃあ、どうしたらいいの?効果的なセルフケア

ここまで話を聞いていると、「雨の日=調子が悪い」って、あきらめてしまいそうになりますよね。

でも、ちょっとしたケアで体の不調がぐっと楽になるので、おすすめのセルフケアをご紹介しますね。

次にご紹介するセルフケアで、そんな不調をやさしく整えていきましょう☘️

💡おすすめのセルフケア4選
① 朝は深呼吸からスタート
目覚めたら、ベッドの中でゆっくり深呼吸を3回。
新鮮な空気を体に取り込みながら、気持ちもリセット✨
自律神経のバランスを整える第一歩です。

② 首・肩をやさしく回して血流アップ
重だるさを感じやすい首や肩を、ぐるぐる〜っと軽く回してみましょう。
ほんの1分のストレッチでも、血のめぐりが良くなり、コリやむくみが和らぎますよ✨

③ お風呂でじんわり温める
面倒だからいってシャワーだけで済ませず、湯船につかって体全体をポカポカに✨
筋肉の緊張がほぐれ、自律神経にもリラックス信号が届きます。

④ ハーブティー&アロマで癒し時間を
お気に入りのハーブティーやアロマの香りで、やさしさを補給してあげましょう✨
香りは、自律神経に働きかけてくれる強い味方なんです!

いかがですか。まずは1つ試してみてみてください。

セルフケアをもっと高める!

そしてセルフケアのポイントは、“がんばらないこと”

「やらなきゃ」ではなく、「ちょっとやってみようかな」でOKです☺️

そして、気圧の変化や雨の日の不調がつらい時は、無理せず専門家に頼ってくださいね。

当協会の認定院では、気象変化に伴う不調へのケア、自律神経バランスを整える施術、おひとりおひとりの体質に合ったアドバイス、などを行っています。

「私の不調、相談してもいいのかな?」そんなときこそ、お気軽にお声がけください😊

「雨の日がつらい…」そんな時は…

雨の日の不調って、つい「気のせいかな」とか「こんなことで休んじゃいけないよね」って我慢してしまう方が多くいらしゃいます。

ですが、私たちの身体ってとっても正直にできていて、ちゃんとサインを出してくれています。

だから、「なんかいつもと違うな」と思ったら、がまんせずに、ぜひ私たち治療家にご相談ください!

あなたが毎日を少しでもラクに、快適に過ごせるよう私たちスタッフがしっかりサポートさせていただきます。

お気軽にご来院・ご相談ください。ミユキでした😊

あなたの街の認定院を探す


関連記事

  1. 自然治癒力で回復力を早める接骨院・整骨院の技術(施術)

  2. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか?

  3. 恐い病気 脳脊髄減少症

    むち打ち症と勘違いされる「脳脊髄液減少症」という病気とは

  4. 一番怖いケース

    交通事故による、むち打ち症の早期手当ての重要性とは

  5. 病院と接骨院は併用が理想

    病院や整形外科と、接骨院(整骨院)なら重複診療が可能なのでぜひ活用しましょう

  6. Q:むち打ちは湿布だけで治りますか?

  1. 8割が気づかない⁉レントゲン検査異常なしは油断禁物

    むち打ちの症状、放っておいて大丈夫?〜交通事故後…

  2. ETCカードの挿しっぱなしは使えなくなる

    夏の車内は危険!?ETCカードの思わぬ落とし穴にご注…

  3. お盆や夏休みは、ビギナー運転手に気をつけて!交通…

  4. 病院で治らなかった私が回復できた理由

    「あの痛みが嘘のように…」病院で治らなかった私が回…

  5. 治療院選びで失敗しないコツ

    交通事故後で後悔しないために知ってほしい。選んで…

  1. むち打ち症」は、正しい治療をすれば改善できる!

    治らないなんて思わないで!多くの「むち打ち症」は…

  2. 雨の日の不調これで解消

    雨の日の不調!ズキズキ頭痛・気分の落ち込み…スッキ…

  3. 5つのタイプがある、むちうち症

    実は、むち打ち症には5つのタイプがある! その種類…

  4. 知らないとアブナイ⁉交通事故に遭ってしまった時にや…

  5. むち打ちと保険会社との対応に苦しんでいた時、大亀…

  1. 自由診療と健康保険診療どっち

    なんで自由診療と健康保険診療ではここまで大きく違…

  2. Q:交通事故によるケガの場合、健康保険は使えますか…

  3. なぜ、むち打ち症の治療専門家が必要なの⁉交通事故の…

  4. 治療費の打ち切りとは⁉自動車の保険はいつまでも面倒…

  5. 自賠責保険と任意保険の違い

よく読まれる記事
PR