「なぜ成功している治療院とそうでない治療院がいるのか?」その理由が知りたい方はお申し込みください あと先着10名様限定





今回は日ごろの先生方の疑問にお答えいただくため、交通事故被害者の事件を数多く扱ってこられた、弁護士の大本康志先生もお招きしています。
大本康志先生が代表を務める大本総合法律事務所は、銀座六丁目にオフィスを構え、交通事故の被害者の事件を積極的に受任し、被害者救済に力を入れている頼りになる存在です。
現在までに、多数の被害者保護の実績を挙げており、日々、後遺障害の確定手法の向上に全力で取り組んでおられます。
時間の許す限り、質疑応答の時間を取らせていただきますので、実績ある法律家の意見をぜひ伺ってみて下さい。
【講義内容】
自賠責保険の基礎知識
労災の基礎知識
自賠責と労災の違いについて
保険会社との交渉術
【大本総合法律事務所ホームページ】
http://www.ohmoto.biz/



交通事故後遺障害認定や示談など、治療に付随する法律問題は施術を専門 とする先生方にとって、わからないことも多く、不安に感じる点であると思います。
この度、講演いただく米中幸正先生は、全国に複数の姉妹事務所を持つ、ヨネツボ行政書士法人の代表であるとともに、自賠法16条請求(被害者請求)の専門家として、東京・京都・滋賀・静岡など全国の行政書士会や支部から講師として招かれております。
また、平成18年度日本行政書士会連合会運輸交通部ワーキンググループ委員として、行政書士向け自賠責保険の実務テキストの編集に携わるなど、被害者請求においての日本の第一人者でいらっしゃいます。
後遺障害認定の実績におかれましても、年間515件を取扱い、74%という高い認定率を誇っており、日本で1、2を争う行政書士法人です。
今回は「患者様のための後遺症認定・事例」と題し、「局部の神経症状」の認定についてと、施術証明書の具体 的な記載例についてご講義頂きます。
【講義内容】
1.「局部の神経症状」の認定について
①認定の流れについて
②認定される症状、認定されない症状
③事故受傷との因果関係
④症状の残存性⇒医学的な証明と推定
2.「施術証明書の具体的な記載例」
①部位について
②負傷の経過について
③転記について
④治療費打ち切りから症状固定までの記載例
3.質疑応答
【ヨネツボ行政書士法人ホームページ】
http://www.yonetsubo.or.jp/



(社)むち打ち治療協会の会員は皆様、日本トップレベルのむち打ち治療の専門家でいらっしゃいます。また併せてビジネスマインドも高く、日々技術と経営のセンスの両面を磨いておいでです。
今回、そんなむち打ち治療協会会員の中でもトップクラスの技術を持つ先生方が日頃の技術の研磨の成果を発表・シェアいたします。
先生は、ご自分の施術に自信をお持ちですか?
また、こういう症例の時はどうしたらよいのだろう?など疑問に思った事はございませんか?
今回シェアして頂ける先生は、協会会員の中でもトップクラスの成功を治め、日々売上げを伸ばしている先生です。
成功と技術のレベルアップの答えがここにあります。ぜひご参加ください。


(社)むち打ち治療協会は柔道整復師であれば、誰でも入会できる協会ではありません。現在、月に20件~30件の柔道整復師の方からお申込みがございますが、厳しい審査を潜り抜け、確かなむち打ち症の治療技術をお持ちの先生のみしか入会することはできません。
常に患者さまのために積極的に学び続ける治療家としての姿勢と、ご自分の夢や目標の実現に向けて経営者としてのセンスを磨き続ける先生方であり、またむち打ち治療協会はそんな先生方をバックアップし、サポートしています。



2011年に厚生省から新ガイドラインの中間報告が出されたことで、「脳脊髄液減少症」がメディアで特集を組まれるなどして話題を集めています。交通事故の後遺症、とくにむち打ち症の中には、脳脊髄液減少症である方も多いと言われている昨今、脳脊髄液減少症の知識は、交通事故治療に携わる先生方にとって不可欠なものです。
今回講演して頂ける山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生は、脳脊髄液循 環障害の専門家であり、長年脳脊髄液減少症の診療に携わりブラットパッチ治療 などを行ってこられた脳脊髄液減少症治療の第一人者でいらっしゃいます。 また、数多くの論文を発表し、2000年には小児脳神経外科学会年間最優秀論文で ある川渕賞を受賞するなど、大変優秀な先生であるだけでなく、講演や著書を通し て、脳脊髄液減少症への理解向上にご尽力されている人格者です。
今回は「むち打ち症と脳脊髄液減少症」と題し、ご講義頂きます。
【講義内容】
①はじめに
②脳脊髄液減少症とは?
③原因
④症状
⑤診断
⑥治療と予後
⑦脳脊髄液減少症の現状と展望
【山王病院脳神経外科副部長 高橋浩一先生のホームページ】
http://www.takahashik.com/index.html


セミナーのあとの懇親会は、六本木ヒルズ51階のレストラン「la cucina」にて開催いたします。実は、「La cucina」は入会金150万円の六本木ヒルズクラブの会員にならないと行くことのできない特別なレストランなりますが、
特別に先生方をご招待させていただきます。
【「La cucina」の雰囲気はこちらから】
http://www.roppongihillsclub.com/visitor/dfw/jp/rhc/floor.html
右側に表示されるマップの左下「la cucina italian」をクリックします。
むち打ち治療協会は業界のトップブランドですので、一流のセミナー会場と会員制の特別なレストランでの懇親会を行えるという事は、ステータスと考えております。
51階のレストランからの眺めは本当に素晴らしく、富士山まで一望することができ、夜は夜景が大変素晴らしいです。
素晴らしい景色の中、美味しいお料理とお酒を楽しみながら、交流を深めてください!
開催日 | 平成24年11月3日(土)・11月4日(日) |
開催場所 | 六本木アカデミーヒルズ49階 カンファレンスルーム5 東京都港区六本木6丁目10−1 http://www.academyhills.com/map/ |
時間 | 10時~19時(予定) |
11月3日(土) プログラム |
『成功治療院のビジネスマインド』 『自賠責保険の基礎知識&事例検討』 『自賠責保険の基礎知識&事例検討』 『むち打ち治療協会会員技術シェア』 『懇親会』 |
11月4日(日) プログラム |
『むち打ち症と脳脊髄液減少症について』 『他の治療院と差をつける集客法』 『むち打ち治療協会会員技術シェア』 『患者の為のテーピング基礎知識&訴訟事例』 |
11/3(土) 11/4(祝) 両日参加費 |
定価:80,000円(税込) |
1日のみ参加費 | 定価:50,000円(税込) 10月29日までにお申込みいただくと、早期割引適用で40,000円(昼食お茶つき) |


演題:『柔道整復師のための、成功するビジネス入門』
世界No1スモールビジネスアドバイザーのガーバー氏から直接学んだ内容を、柔道整復師のビジネスに適応したモデルにして、基礎の基礎から分かりやすく説明していきます。正しい柔整ビジネスを理解して、成功の階段を駆け上がりましょう。
講師:柳澤正和(やなぎさわ まさかず)
一般社団法人むち打ち治療協会 代表理事
(有)ヒルホシ 代表取締役
一般社団法人アジアン・ハンドセラピー協会 理事
ロイスN.クルーガーコンサルティングサービス日本総代理店
アライアンスパートナー http://www.roice.jp/profile.html
マイケルE.ガーバー 認定ファシリテーター
沖縄県の石垣島に家族と移住し生活している。趣味は、読書と、自転車、ジョギング。トライアスロンに挑戦予定。全世界で2000万部以上の売上を誇るビジネス書『7つの習慣-成功には原則があった!』で有名なフランクリン・コヴィー社の元副社長でもあるロイス・クルーガー氏の日本での活動のアライアンスパートナーとしてサポートをしながら、学びを実践してもいます。
演題:『接骨院・整骨院の集客のためのブランディング法』
世界で2000万部の販売実績があるビジネス書籍『7つの習慣』を研修モデルとして世界中に広めたロイスN.クルーガー氏本人から直接学んだ経験がある2人が、接骨院・整骨院の集客のためのブランディング法について、すぐに役に立つ内容を、実例を交え、基礎から解説します。
講師:砂田龍人(すなだ たつひと)
一般社団法人むち打ち治療協会
事務局長 最高マーケッティング責任者。
むち打ち治療協会事務局長として、多くの接骨院・整骨院の相談業務に日々携わる。
若くして、ロイスN.クルーガー氏のセミナーで「7つの習慣」のノウハウを学ぶ機会を得て、昨年は世界NO1と言われる、アンソニーロビンスのDWDを受講。
柳澤代表理事の右腕として、実務上の責任者である事務局長に就任し、むち打ち治療協会の運営を任されています。
歯科技工士で職人技術と心構えを磨き、その後プログラマーとしてNTTシステム構築に携わり、Webサイト制作を成功させるなどの実績を持つ、自他ともに認める異端児です。
その繊細な作業経験を活かしながら、世界のGoogleが認定するGoogleAdWords資格を保持するとともに、実践データに基づいたマーケティングのさらなるバージョンアップに力を注ぐ日々です。現在、全国の柔道整復師130名以上と面談をおこない、ブランディングからオンライン集客まで幅広い分野でアドバイスをおこなっています。
講師:橋本弥生(はしもと やよい)
一般社団法人むち打ち治療協会 ブランディング、スタッフ教育
20年の出版社勤務の経験を生かし、協会会員の先生方にオフラインの集客方をご案内しています。集客ツールは正しく活用してこそ効果を発揮します。
多くの柔道整復師により効果が実証されたノウハウを提供させていただきます。ロイスN.クルーガー氏のセミナーで「7つの習慣」のノウハウを学び、実践中。
世界NO1と言われる、アンソニーロビンスのWDWを受講。趣味、読書・ガーデニング。いけばな古流師範免許。