ケガの治療がひと段落したら、示談交渉の準備をしよう

本日は、「ケガの治療がひと段落したら、示談交渉の準備をしよう」をご紹介します!
ケガの治療がひと段落したら、示談交渉の準備をしよう
示談交渉は、任意保険会社と行う
ケガの治療が一段落したら、次は示談交渉の準備をしましょう。
示談とは、裁判所の関与なしに、当事者間で話し合って、賠償額を決定することです。
たいていの場合、被害者は、加害者が加入している任意保険会社と行うことになります。
まず、治療費を始め交通事故によって受けた最終的な損害を相手の任意保険会社に請求します。
保険会社の基準に基づいた賠償金額は、弁護士会の基準より低いことが多い
しかし、示談交渉とはいうものの、金額を決める(交渉する)ために集るといった話し合いの場が設けられることは少なく、書面でのやり取りが主になることが多いようです。
しかも、「○○様にお支払いできる損害賠償額は○○○円です」といったように、あたかもそれ以上の支払いができないかのような書類が送られてくるため、交渉や話し合いにまで至らないことが多いのです。
そしてそのほとんどの場合が、その金額は、保険会社の基準に基づいて算出した金額です。
このため、弁護士会などの基準に照らした場合、極端に低い金額が提示されてくることもあるようです。
提示された金額に納得できない場合は、示談成立に向けての話し合いを
その任意保険会社から提示された金額に被害者が納得できない場合は、示談成立に向けて、話し合い、交渉が始まります。
基本的には被害者が損害賠償の項目と金額を書き、損害賠償請求を行いますが、必ずしもその全てが認められるわけではありません。
請求に値する理由と、その裏付け資料を添えて交渉する必要があります。
これがなければ、いくら交渉の回数を増やしても請求金額は認められません。
そして、話し合いはあくまでも対等な立場で冷静に行うこと。
これが交渉のポイントです。
交渉が難航したり、後遺症が残ってしまったら、専門の行政書士や弁護士に相談しよう
後遺症が残ってしまった場合は、後遺障害等級が適正に認定されているかどうかを確認してから、示談を進める必要があります。
自賠責保険の後遺障害については、素人ではかなり難しい部分もあります。
また、損害額の計算に不安があったり、交渉が難航した場合などには、交通事故を専門に取り扱う弁護士に相談することをお奨めします。
(社)むち打ち治療協会は法律家と連携しています
(社)むち打ち治療協会では、交通事故に遭われた患者様の権利を守るために、弁護士と連携しています。
もし、交渉が難航した場合や難航しそうな場合は、お近くの認定院の先生を通じてお気軽にご相談下さい。
──────────────────────────────
▼あなたのお近くの治療院の先生はこちらから検索!
http://www.mutiuti.jp/search/
▼(社)むち打ち治療協会ホームページ
http://www.mutiuti.jp/